基本動作が大事です!
2021年3月10日 10時38分まだまだ寒い体育館ですが、1年生ががんばっています。
ミニゴールをおいて、サッカーのシュート練習をしていました。
見ていて、「蹴る」という動作は、なかなか難しいことなのだと実感しました。
どうも、「バランス」と「体幹」が、ポイントなのだと思います。
このような「基本の動き」の積み重ねが、とても大切なのでしょうね。
がんばれ、1年生!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
まだまだ寒い体育館ですが、1年生ががんばっています。
ミニゴールをおいて、サッカーのシュート練習をしていました。
見ていて、「蹴る」という動作は、なかなか難しいことなのだと実感しました。
どうも、「バランス」と「体幹」が、ポイントなのだと思います。
このような「基本の動き」の積み重ねが、とても大切なのでしょうね。
がんばれ、1年生!
登校日カウント・ダウンも、いよいよ一桁になってきた6年生。
なにやら、グループごとで熱の入った話し合いをしています。
どうも、6年間の思い出や振り返りをまとめているようです。
とっても楽しそうでした。仲のよい6年生です。
理科室で、4年生があれこれと考えを巡らせています。
水の蒸発を調べる実験の結果をもとに、それぞれが考えをまとめている段階でした。
この段階こそ、理科の学習で一番大事にしたい場面だと思います。
1人1人の「気づき・思い・ひらめき」を存分に出し合ってほしいと考えます。
4年生のみんなが集中して考えていて、とてもGOODな時間でした。
ノートに自分の考察をしっかりとまとめています。
2年教室でも、「ひろしご飯」が話題になっていました。
いつものピースサインに加えて、いろんなポーズのはりきりBOYたちが写っています。
女子のみんなは、落ち着いて食事を楽しんでいますね。
みんなが美味しそうに食べていました。
ひろしご飯の感想が聞きたくて、教室に上がってみました。
1年生は、給食準備の途中でした。
みんなが協力して、準備を進めています。
いよいよ、いただきます。
大きな口を開けて、美味しそうに食べていました。