2年 よいところ見つけ
2021年1月21日 11時27分2年教室では、生活科で「自分はっけん」の学習をしています。
今日は、友達のよいところをカードに書いて、お互いに渡すという所でした。
ちょっぴり照れくさそうでしたが、とてもうれしそうにニコニコしていました。
自己肯定感を高めるうえでも、大切にしたい学習です。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
2年教室では、生活科で「自分はっけん」の学習をしています。
今日は、友達のよいところをカードに書いて、お互いに渡すという所でした。
ちょっぴり照れくさそうでしたが、とてもうれしそうにニコニコしていました。
自己肯定感を高めるうえでも、大切にしたい学習です。
音楽室で、5年生がリコーダーを演奏しています。
タンギングができているので、とてもよい響きの音を奏でています。
ピアノに合わせて、みんなで音楽を楽しんでいます。
今日の給食に「救給カレー」が出ました。
災害時に活用される非常食です。
パッケージは、こんな感じです。
レトルトカレーのように見えますが…。
常温でそのまま食べることができます。
あけてみると、このような感じです。
味は、まあまあ美味しかったです。
子供たちから感想を聞いてみて下さい。
大きな災害が起こらずに平和な年になってほしいと、改めて思いました。
5年生の発育測定の様子です。
前半は保健の話を菅森先生にしていただきます。
手洗いの実験では、指先などをていねいに洗うことの難しさを実感しました。
今年は、年男・年女になる5年生。
1年生のころに比べたら、とっても大きく育ったことと思います。
150cmを超えている人もいました。
体重を気にしている人もいましたが、今が大きく育つ時期です。
ダイエットなんかせずにバランスよく栄養をとり、ぐんぐん育ってほしいと思います。
保健室で、1年生の発育測定をしていました。
さてさて、どれくらい大きくなったのでしょうか。楽しみですね。
測定の前に、保健指導を行います。
養護の菅森先生の話をしっかりと聴いています。素晴らしい!
今日は、「手洗いを上手に!」の話です。
光を当てると、洗えていない部分が浮かび上がります。
視覚的効果が抜群です。今日からみんな、ていねいに洗うと思います。
いよいよ、身長と体重の測定です。
体操服を着て、測定しています。大きくなったかな?
測定してもらった先生に「ありがとうございました」も言えて、素晴らしい1年生です。
しっかり動いて、しっかり寝て、どんどんたくましくなってね。もうすぐ2年生!