昼休憩
2023年11月16日 13時55分寒くなりましたが、外遊びをしている子供たちを見ると、「子供はかぜの子」という昔からある言葉を思い出します。逆上がりやブランコ、秋見つけの続きをしている子供。「あっ、木から樹液が出ている!」と興味津々にのぞきこむ子供。休憩時間の楽しみ方も様々です。今日は、高学年の子供たちの姿も見られました。校庭では、サッカー遊び。毎日のように誰かがサッカーをしている、エネルギー溢れる校庭です。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
寒くなりましたが、外遊びをしている子供たちを見ると、「子供はかぜの子」という昔からある言葉を思い出します。逆上がりやブランコ、秋見つけの続きをしている子供。「あっ、木から樹液が出ている!」と興味津々にのぞきこむ子供。休憩時間の楽しみ方も様々です。今日は、高学年の子供たちの姿も見られました。校庭では、サッカー遊び。毎日のように誰かがサッカーをしている、エネルギー溢れる校庭です。
18日(土)の学びの発表会へ向けて、今日は総練習です。本番と同じ時刻、同じ順番で総練習しました。児童会のめあて発表、各学年の発表、全校合唱と続きました。初めて見る他学年の発表に興味津々な姿、そして、自分たちの発表を初めてたくさんの人に見てもらう緊張した姿など、今日は子供たちのいろいろな表情が見られました。総練習の振り返りを生かし、さらに良い発表会へつなげていきます。
今日の給食は、「本田實さん献立」でした。11月14日は、世界的な彗星ハンター本田實さんが、「本田彗星」を発見した日です。八頭町の名誉町民でもある、本田さんにちなんだ献立でした。献立名は、「ちくわ望遠鏡のかば焼き」「彗星のすまし汁」「八東りんごと星のサラダ」でした。星形の具材が多くあり、6年生教室でも、おいしそうに食べていました。
昨日、朝の会で「なんでもかんさつ」係が提案していた、1年生の秋見つけの様子の紹介です。きれいな落ち葉集め、落ち葉の中から幼虫発見、山茶花のピンクの花びら発見…。「スパイダーマンみたいな葉っぱがあるよ」「蜘蛛の巣で、2枚の葉っぱがつながっている」など、自然とかかわるからこその気づきをしていました。1年生が、自分たちで決めた活動を実現している姿に、頼もしさを感じます。
1年生の朝の会。日直が進行をしています。係からの連絡では、「なんでもかんさつがかり」が、「今日、秋見つけをするので、集まってください。」と伝えていました。すると、「どこに集まるのですか」「秋は、ありますか」などの質問。係の子供たちが、きちんと答えていました。自分たちで考えた活動を、みんなに呼び掛けて学級全体で取り組むようです。天気の良い日です。楽しい秋見つけになるといいです。