習字は、手本をよく見て!
2023年2月20日 11時43分4年生の書写の時間。毛筆で「手話」という字を書いていました。
この前のひらがなとは違う難しさがあり、子供たちが悪戦苦闘しています。「背筋を伸ばして・筆を立てて」と言いながら、「お手本をよく見てよ」も付け加えていっていました。
習字の基本ですね。子供たちは練習を重ねていくほどに、どんどん上達していきます。ふだんの鉛筆の字も、ていねいに書けるようになるかな?
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
4年生の書写の時間。毛筆で「手話」という字を書いていました。
この前のひらがなとは違う難しさがあり、子供たちが悪戦苦闘しています。「背筋を伸ばして・筆を立てて」と言いながら、「お手本をよく見てよ」も付け加えていっていました。
習字の基本ですね。子供たちは練習を重ねていくほどに、どんどん上達していきます。ふだんの鉛筆の字も、ていねいに書けるようになるかな?
図書館で、2年生がすごく集中して取り組んでいます。
何をがんばっているのかと尋ねたら、「動物の姿を図鑑で調べて、詳しい色づけをしている」とのことでした。ふだん持っているイメージと違うものもあるようです。トラの毛の色やしま模様などについて、とっても詳しくなった2年生です。
3年生が元気に歌っているのは、「世界中の子どもたちが」という曲。ノリのいい3年生が、どんどん盛り上がっていきます。
途中から、「手話をつけてみよう」という先生の声。「いいなあー」や「できるかなー」の反応が出ましたが、みんなが「やればできる子」です!
やっぱり、チャレンジは大事です。どんどん覚えていって、みんなが上手になりました。
5年生がタブレットに向かって、集中して取り組んでいるのはプログラミング。昨日がんばっていたドリル学習とは違い、自分で組み立てていく必要があります。小坂先生も一緒になって考えています。さて、正多角形を描くプログラミングは、上手にできたでしょうか。
アプリを使って、プログラムの指示語を入力しています。自分の出した指示で作図が進んでいきます。うまく完成したら思わず声が出るほどで、すごく喜んでいました。
国語の時間にクイズ作りに励んでいる1年生。「これは何でしょう」の問題をペアで一生懸命考えています。
教室にあるものに目をつけて、形や色・大きさなどをよく見て、ヒントにしていきます。クイズ作りを通して、「詳しく見る観察力」と「説明する言語力」を楽しみながら育んでいくのだと思いました。
ノートには、このようにヒントと答えが書いてあります。子供らしい可愛い問題ですね。