風の力を使った実験
2023年3月13日 11時49分理科室から歓声が聞こえてきました。3年生が楽しい実験に夢中になっています。
風の力で動く車などを使って、いろんな実験をしていました。条件をそろえたり、少し変えてみたり…。条件整理をした「比べる実験」を自然に行っているのでした。遊びながらしっかりと学んでいる姿は、とても素晴らしいと思いました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
理科室から歓声が聞こえてきました。3年生が楽しい実験に夢中になっています。
風の力で動く車などを使って、いろんな実験をしていました。条件をそろえたり、少し変えてみたり…。条件整理をした「比べる実験」を自然に行っているのでした。遊びながらしっかりと学んでいる姿は、とても素晴らしいと思いました。
5年生の社会科授業の様子です。現代の社会問題でもある「環境を守るためにできること」について、インターネットを使って調べていました。
子供たちはもう何度も使っているタブレットです。すごく慣れた動きで、サクサクっと調べることができているようです。「今どきの子だねー」と改めて実感した次第です。
さあ、あとは自分の考えをまとめる作業になります。実は、ここが一番のポイントになるところです。さあ、どんな感じでまとめることができたでしょうか。楽しみです。
2年生の道徳授業の様子です。
今日は「親切な心をとどける」という意味について、みんなが集中して考えていました。まずは自分なりの思いや考えをノートに書いて、その後でグループで話し合いをします。友だちの考えを聞きながら、納得したり首を傾げたりしています。この「学び合い」こそが、子供たちにとってはとても大事なことなのだと感じました。
2校時には、「卒業証書授与」の練習を行いました。
卒業式の正式名は「卒業証書授与式」なので、一人一人への証書授与が一番のメインとなります。参加者の皆さんには、背筋を伸ばして堂々とした卒業生の姿を見ていただきたいと思います。
私の子供時代は「何時間もかけてこってりと練習」していたのですが、今は「時間をかけずに集中練習」をすることになっています。6年生の表情も真剣みが増してきて、「卒業生」の感じになってきました。
「6年間の学び・総まとめ」が、いよいよ金曜日に迫ってきました。
いよいよ「卒業ウィーク」を迎えました。きっちりと準備を整えて、卒業生の巣立ちをお祝いしたいと思います。
それにしても、久しぶりに冷たい風が吹いています。今日の最高気温は10℃とのことですが、昨日が23℃だったので、13℃も急降下することになります。
この寒暖差には要注意です。卒業生はもちろん、在校生と周りの大人も健康管理には細心の注意を払ってください。みんなで盛大に拍手をしたいと思います。