重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

カタカナで表そう!

2023年1月31日 10時19分

「かたかなでかこう」という学習に取り組む1年生たちの様子を紹介します。

子供たちが苦戦していたのは、「しゃわあ・てえぶる・こおひい」でした。外来語ののばす音はカタカナの方がしっくりくるのは当然ですね。ちょっと不便な「ひらがな縛り」から解放されて、どんどんいろんな言葉を使っていってほしいと思います。カタカナの「ヲ」は、大人も普段はめったに使いませんね。勉強になりました。

1年カタカナ (1)_R1年カタカナ (2)_R1年カタカナ (4)_R1年カタカナ (3)_R

データ活用をする力

2023年1月31日 10時10分

6年生の算数授業の様子を紹介します。3学期は6年間の総まとめを行い、今は「みらいへのつばさ」という「活用問題」に取り組んでいます。

今日は、「円グラフを読み取って、自分なりに考える力が求められる」問題にチャレンジしていました。グラフや資料読み取って判断・思考する力=「データ活用能力」を見る問題といえます。簡単な計算問題とは異なり、文章で答える必要があるため、論理的に文を組み立てなければなりません。「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤しながら、粘り強くがんばる6年生でした。

6年算数活用題 (1)_R6年算数活用題 (2)_R6年算数活用題 (5)_R6年算数活用題 (3)_R6年算数活用題 (4)_R

合わせた長さはいくら?

2023年1月31日 09時45分

2年生の算数では、「合わせた長さ」の学習をしています。

ここでは、長さを使ったたし算とひき算の計算について学びます。mとcmの単位に注意して、正しい答えを求めていきます。さて、「1m=100cm」が、きちんと身についているでしょうか?

子供たちが真剣に考えている姿が、とても良い感じです。ノートまとめもとても上手になってきましたね。3年進級に向けて、どんどん力をつけていきましょう。

2年合わせた長さ (1)_R2年合わせた長さ (3)_R2年合わせた長さ (2)_R2年合わせた長さ (4)_R

どっちが早くとけるかな?

2023年1月30日 11時48分

この時期に組んである5年理科の名物単元「もののとけ方」の実験をしていました。

今日は、食塩とミョウバンのとけ方を調べる活動です。いわゆる「比較実験」となるので、水の量や温度の条件は揃えています。一生懸命混ぜていますが、どうやらとけ方にちがいがあるようです。実験をする中での「子供の気づき」を大切にしていきたいと思います。

5年もののとけ方 (1)_R5年もののとけ方 (2)_R5年もののとけ方 (3)_R5年もののとけ方 (4)_R

生活力アップ!時計の学習

2023年1月30日 11時42分

1年生の算数では、時計の学習に取り組んでいます。

今日は時計模型を使って、〇〇時□□分を表す学習でした。先生の提示されるいろんな時刻を、自分の模型の針で表現します。ずいぶん慣れてきたようで、最後には「11時59分」の問題も、サッと指し示すことができました。

生活の中でどんどん使っていけるように、時計の学習をがんばって、しっかりと力をつけてほしいと思います。

1年とけい (1)_R1年とけい (2)_R1年とけい (3)_R1年とけい (4)_R