フラッグフットボールのゲーム
2023年2月21日 10時34分練習を重ねてきた4年生のフラッグフット。今日は、4チームに分かれてゲームをしていました。
相手のしっぽをとれば、タックルと同じになります。その前に相手をかわしたりパスを使ったりして、前進できるかどうかがポイントになるゲームだと思います。
まだ初歩段階なので、みんなが固まりがちになっていますが、ゲームに慣れてくると「パスの有効性」に気づいてくると思います。そうなると、ゲームがさらに楽しくなりそうです。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
練習を重ねてきた4年生のフラッグフット。今日は、4チームに分かれてゲームをしていました。
相手のしっぽをとれば、タックルと同じになります。その前に相手をかわしたりパスを使ったりして、前進できるかどうかがポイントになるゲームだと思います。
まだ初歩段階なので、みんなが固まりがちになっていますが、ゲームに慣れてくると「パスの有効性」に気づいてくると思います。そうなると、ゲームがさらに楽しくなりそうです。
「春と冬の綱引き天気」が続いていますが、昨夜からは冬が勝っている模様です。
またしても、白銀の世界に戻りました。まあ、1月ほどは積もらないと思いますが。昔から「立春から7度降る」と言われますが、あと何度降るのでしょうか。
子供たちは元気に授業に向かっています。「希望の春」はもうすぐです。
珍しいショットを紹介します。中庭のタイヤに雪が積もって、とてもほんわかした気分になりました。「まる」って、癒される形です。
4月に入学してくる子供たちを迎えて、「新入生体験入学」を行いました。
1年教室での交流会の様子を紹介します。(ちなみに、園児たちの撮影許可は得ていないので、正面からの撮影は遠慮しています。ご了承ください)
学校ではいつも一番年下の1年生が、すごくはりきっていました。会を盛り上げるために、みんなが大事な役割を受け持っています。「4月からは、お兄さん・お姉さんになるんだねえ」としみじみと思いました。年長児さんに、いいところを見せたいのでしょうね。このがんばりが、とても大切だと感じました。
新入生たちもしっかりと話を聞いて、交流会を楽しんでいました。もうすぐ1年生ですね。みんなの入学を待っていますよ!
4年生の書写の時間。毛筆で「手話」という字を書いていました。
この前のひらがなとは違う難しさがあり、子供たちが悪戦苦闘しています。「背筋を伸ばして・筆を立てて」と言いながら、「お手本をよく見てよ」も付け加えていっていました。
習字の基本ですね。子供たちは練習を重ねていくほどに、どんどん上達していきます。ふだんの鉛筆の字も、ていねいに書けるようになるかな?
図書館で、2年生がすごく集中して取り組んでいます。
何をがんばっているのかと尋ねたら、「動物の姿を図鑑で調べて、詳しい色づけをしている」とのことでした。ふだん持っているイメージと違うものもあるようです。トラの毛の色やしま模様などについて、とっても詳しくなった2年生です。