きれいな音色で!
2023年2月1日 12時02分3年生の音楽の時間です。今日はリコーダーの練習に取り組んでいました。
まずは先生の演奏を聴いています。美しい音色に聴き入る子供たち。さあ、このきれいな音が出せるかどうか。練習に励みましょう。
演奏する曲は、おなじみの「聖者の行進」です。
みんなで押さえる指を確認して…。
みんなで音を合わせて吹いています。なかなかのよい響き。練習を重ねて、さらに上達していくのでしょうね。「子供の力って、素晴らしい!」と感じました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
3年生の音楽の時間です。今日はリコーダーの練習に取り組んでいました。
まずは先生の演奏を聴いています。美しい音色に聴き入る子供たち。さあ、このきれいな音が出せるかどうか。練習に励みましょう。
演奏する曲は、おなじみの「聖者の行進」です。
みんなで押さえる指を確認して…。
みんなで音を合わせて吹いています。なかなかのよい響き。練習を重ねて、さらに上達していくのでしょうね。「子供の力って、素晴らしい!」と感じました。
さすがに冷え込んでいる体育館。その寒さに負けず、5年生ががんばっていました。
体が冷え切らないように、運動量を確保しています。グループのローテで、なわとびと投げる運動に取り組んでいます。運動の待ち時間を作らないための工夫ですね。
大人だとけがの心配がありますが、子供たちの柔らかな筋肉と関節が寒中運動を可能にしています。元気な表情で運動に励む姿が、とても素晴らしかったです。どんどん活動して、運動不足にならない体づくりに努めたいと思います。
いよいよ2月に突入しました。昔風に言えば、「如月(きさらぎ)」になります。
今日の全校集会でも話をしますが、3日が「節分」で4日が「立春」になります。暦の上では、春になります。子供の頃からうれしさを感じていた「立春」という語の響き。雪国・鳥取で暮らす私たちにとっては、待ち遠しい春なのです。
寒い日が続いていますが、校舎南側の雪は少しずつとけてきています。
北側の裏庭はこの通り。屋根に積もった雪がなかなかとけない様子です。
生活科の学習の一環として、1・2年生合同の「雪遊び」を盛大に行っています。よほど楽しいのか、あちこちから歓声が沸き上がっています。
みんながウェアを用意してきているので、たっぷりと雪遊びを堪能できます。雪だるまをみんなで作る子もいれば、除雪車が作った雪山でそり遊びに興じる子も…。思い思いの楽しみ方を見つけて、「雪に親しむ活動」の目標は十分に達成されたと思います。
3年生は、「小数の筆算」の学習をしています。
小数の計算も「位をそろえること」が一番の基本になります。位をそろえることで、整数の時と同じように計算をすることができます。子供からは、「なんだ、簡単じゃん」のつぶやきも聞こえてきました。しかし、この後に大事なポイントが待っています。
とても丁寧にまとめているノートを見つけました。学びのポイントをしっかりと押さえているので、撮っておきました。今日のポイントは、次の2点でしょうか。
1)答えの小数点を忘れない! 2)空位になった一の位に「0」を書く!
この子は、「ぜったい書く」と書いて、赤ペンで囲っています。素晴らしい!
間違えずにできた、喜びのピースサインです。