英語を聞いて場所を探す
2023年2月2日 13時06分4年生の外国語活動の時間です。
学校の中が描かれた絵を見ながら、「どこの教室にいるの?」ゲームを楽しんでいました。
ヴェア先生の言葉をよく聞いて、「ゴー・ストレート」や「ターン・レフト」などのキーワードを聞き分けています。なかなかの長文でしたが、集中して聞くことができています。すごいぞ、4年生!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
4年生の外国語活動の時間です。
学校の中が描かれた絵を見ながら、「どこの教室にいるの?」ゲームを楽しんでいました。
ヴェア先生の言葉をよく聞いて、「ゴー・ストレート」や「ターン・レフト」などのキーワードを聞き分けています。なかなかの長文でしたが、集中して聞くことができています。すごいぞ、4年生!
6年生の学級活動の時間では、養護教諭とスクールカウンセラーも参加して「心の学習」を行いました。
まずは、「自分のよいところ」について考えています。友達関係を強く意識し合うこの時期の子にとっては、とても大事になる「自己を見つめる時間」となっています。さて、自分のよさに気づくことができたでしょうか。
2年生の道徳の時間です。
ありがとうの気持ちを伝えることや感謝の心について考えを深めていました。登場人物の心情に共感するとともに、今までの自分をしっかりと振り返っていました。
考えたことや、自分のことをノートに書き込んでいます。素直な心で、発表もがんばっていました。
昨日の全校集会で、表彰の伝達式を行いました。
今回は、ジュニア県展(書写)の入賞と八頭町スポーツ賞(少年野球)を表彰しました。
6年生の2名が、堂々と胸を張って賞状を受け取りました。八東の子が活躍するのは、とても喜ばしいことです。受賞、おめでとうございます!
理科室で、4年生が実験を行っています。「金属のあたたまり方」の学習です。
みんなが力を合わせて、真剣に実験を進めています。カセットコンロを使うので、やけどや事故が起こらないように、安全第一で行います。
まずは、金属の棒に温度を感知するテープを用いて、熱の伝わり方を観察します。
次の実験は、金属の板を用いて、熱の伝わり方を調べます。こちらには、熱感知シートが貼ってあります。同心円状に色が変化する様子を見て、「きれいだなー」という声が聞こえてきました。便利な世の中になりましたね。一昔前だと、ロウを塗って、それが溶けていく様子を観察していたのを思い出しました。