秘密の作戦会議
2023年2月22日 10時45分この時期になると、5年教室では、毎年恒例の「秘密の作戦会議」が始まります。
「6年生を送る会」の計画を練っていました。子供たちのアイデアを生かして、各グループで分担して会を盛り上げていきます。「企画・運営・片付け」を通じて、各学年に呼びかけて5年が中心に行います。この「送る会」を契機に、5年生が学校のリーダーとして活躍していきます。
あまり詳しいことを書くと、せっかくの秘密作戦がネタバレするので、今日はこの辺りでやめておきますね。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
この時期になると、5年教室では、毎年恒例の「秘密の作戦会議」が始まります。
「6年生を送る会」の計画を練っていました。子供たちのアイデアを生かして、各グループで分担して会を盛り上げていきます。「企画・運営・片付け」を通じて、各学年に呼びかけて5年が中心に行います。この「送る会」を契機に、5年生が学校のリーダーとして活躍していきます。
あまり詳しいことを書くと、せっかくの秘密作戦がネタバレするので、今日はこの辺りでやめておきますね。
2年生の国語は、名作「スーホの白い馬」を読んでいます。
登場人物の心の動きや、場面の様子など、自分が感じたことを素直に発表していました。この「純粋な子どもの感性」って、とてもいいなあと感じました。ピュアで美しい!物語を読む上で、とても大事にしたいことだと思います。
1年生がこくごドリルを使って、学習をしています。
とても集中して、カリカリと鉛筆のいい音がしています。1ページが終わると、みんなで答え合わせになりました。順番に答えを発表していき、みんなでまる付けをしています。「自己採点ができる力」が身につきましたね。大いなる成長です!
生活科の授業で、2年生が「わたしのせいちょう」の学習をしています。
なんと、全員がタブレットに向かってキーボード入力をしています。ローマ字入力にも慣れてきたようで、どんどんキーを叩いている子もいて超ビックリです。まさに「習うより慣れろ」です。
さあ、8年間の成長を振り返り、どんなことを記していくのでしょうか。プレゼンの完成まで、期待して待ちたいと思います。
3年生がグループに分かれて、話し合い活動を行っています。邪魔をしないように会話を聞いてみると、国語の学習で「3年生の活動紹介」の発表原稿を作っているようです。
昨日の「新入生体験入学」では、1年生が新入児に小学校の活動紹介をしていましたが、3年生も同じように「2年生に活動紹介する会」を開くようです。中学年の先輩として、楽しくてわかりやすいプレゼンを作ってくれることと思います。みんなが大きくなりました!