温度を正しく測る
2024年9月30日 11時15分3年生は、日なたの地面の温度を測っていました。日なたと日かげで比べたり、朝と昼の温度を比べたりして学習していくようです。「昼は朝と比べて太陽がたくさん当たったから、地面の温度が高くなったと思う。」と考えている子供もいました。「温度計は、メモリを目と直角にして読む」ことにも気を付けている3年生です。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
3年生は、日なたの地面の温度を測っていました。日なたと日かげで比べたり、朝と昼の温度を比べたりして学習していくようです。「昼は朝と比べて太陽がたくさん当たったから、地面の温度が高くなったと思う。」と考えている子供もいました。「温度計は、メモリを目と直角にして読む」ことにも気を付けている3年生です。
4年生は国語で「ごんぎつね」を音読していました。そして、様子や気持ちが分かるところに線を引き、ノートに書き出し、友達と交流。文章をしっかりと読んで、登場人物の気持ちの変化に着目しながら「ごんぎつね」の学習が進められていきます。
1年生の体育は、「とびっこあそび」。いろいろな跳び方をして楽しんでいました。両足で踏み切ったり、走りながら跳び越えたり、ケンケンパーをしたり…。途中、「だいじょうぶか。」とか、「もう一回やったら。」と、やさしい声も聞こえていました。たくさん動いた後には、水分補給。楽しく運動をしている1年生です。
2年生のかけ算の学習がはじまりました。「5この3こ分」のように、「いくつの何個分」という見方ができるように、絵や図をかいて考えていました。学習の最後には、自分で問題を作り。「りんご1この5こ分」という問題に、「1このいくつ分だと、ひっかけみたい!」という声も。これから九九練習も頑張ってくれることと思います。
6年生が、プロカメラマンの水本さんをお迎えして、ふるさとをカメラで撮る学習を行いました。一人ずつに一眼レフを持たせていただき、自分が見つけた撮りたいものをどんどん撮影。学校や安部駅、どんどを巡り、景色や植物、鉄道など、思い思いにシャッターを切りました。たくさん撮った写真の中からお気に入りを選び、発表しあう学習につながっていくようです。