xとyを使って考えよう!
2022年4月27日 10時29分6年の算数は、「文字と式」の学習をがんばっています。
この単元では、これまで使っていた□(しかく)から、xとyを使って考えます。
いよいよ、中学・高校の数学に近づいてきましたね。
新しい考え方が増えて、算数・数学の世界が広がってきました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
6年の算数は、「文字と式」の学習をがんばっています。
この単元では、これまで使っていた□(しかく)から、xとyを使って考えます。
いよいよ、中学・高校の数学に近づいてきましたね。
新しい考え方が増えて、算数・数学の世界が広がってきました。
今日は、3年生の記念すべき「習字事始めの日」です。
書写の授業を担当するのは、露木先生です。
まずは、道具の使い方や姿勢についての話を聞いていました。
教科書や下敷き、筆や硯などの正しい配置。
筆洗いのペットボトルの置き場所まで、しっかりと習います。
さあ、心を落ち着かせて、毛筆のなめらかな筆使いを勉強していきましょう!
2年生の国語の授業では、さし絵を見ながら「くわしく見る」学習をしています。
「オレンジ色のかばんを持った人」に、「風船を持った」や「赤い靴」等の条件が加わります。
この単元では、「ものを詳しく見ること」・「相手に正しく伝える話し方」等の力をつけることがねらいです。
学習したことをどんどん生活に生かしていってほしいと思います。
昨日からのぐずついた天候が続き、霧雨の中の登校となりました。
薄暗くてちょっと気が滅入る感じなのですが、子供たちのあいさつに元気をもらっています。
さあ、明日までがんばれば「大型連休」が待っています。
今日もはりきってスタートしましょう!
6年生の理科実験は、どんどんレベルアップしてきました。
今日は「気体による燃え方の違い」を調べます。
「酸素・二酸化炭素・窒素」の燃え方を比べる実験です。
ここでは、気体を集気びんに集めるために「水上置換」を行います。
6年生ともなるとさすがです。用具を巧みに操作していました。
集めた酸素の中にろうそくの火を入れると…。
燃え方の様子をしっかりと観察しています。タブレットで撮影している子も。
このあとで、窒素と二酸化炭素の中での燃え方実験もしていました。
この時期の子供たちは、すごく知的好奇心があるので、どんどん実験を進めていきます。
彼らの「科学の目=サイエンス・アイ」をしっかり育んでいきたいと考えます。