重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

カリカリと動く鉛筆

2022年4月28日 10時46分

4年生がテストをがんばっていました。
すごく集中していて、教室がシーンとなっています。
その中で、鉛筆が動く時の「カリカリ音」が聞こえてきます。

テストは誰もが好きではないでしょうが、自分の力を確かめる大切な時間です。
一生懸命に考えて答案を仕上げていきますが、それでも間違えた時が勉強のチャンスです。
「失敗は成功のもと」であり、「間違えたことは、しっかり覚える」ものです。

わたりの授業でぐんぐん!

2022年4月28日 10時24分

たんぽぽ学級は、2つの学年の子が一緒に学習をする時間があります。
その時には、担任が「わたり(渡り)の授業」を行っています。
2人の学習内容が違うので、時間を区切って活動をします。
「つかず離れず」の絶妙な関わりによって、子どもの成長を促します。
2人とも、すごく集中して学習に向かっていました。素晴らしい!

同じ音でちがう意味の言葉を探そう!

2022年4月28日 10時18分

昨日に引き続き、2年生の国語授業の様子です。
今日は「同じ音でちがう意味の言葉」を探していました。
例えば、「花と鼻」や「雨と飴」などです。

生活の中で、さまざまな言葉を使っているはずですが…。
なかなか思いつかないようで、「教えてください」というつぶやきも聞こえましたが…。
すぐに教えるわけにもいきません。
自分でしっかり考える時間を大事にしたいと思います。

爽やかな青空のもと

2022年4月28日 10時11分

新年度スタートの4月も最終日となりました。
進級・入学した子供たちも新しい環境にも慣れて、落ち着いて元気に活動しています。
さあ、明日から「黄金週間・GW」に入ります。
家族・地域の皆さんと、いろんな体験を楽しんでほしいと思います。

書きやすい姿勢と持ち方

2022年4月27日 10時33分

1年生は書写の時間で、「書きやすい姿勢と持ち方」の学習に取り組んでいます。
「学習の基礎」になる大事な力で、まさに勉強するための「土台の土台」と言えます。

この時期に、「鉛筆の持ち方と正しい姿勢」をきっちりと身につけます。
変なクセがつく前に、細かい指導でとことんやります。
今のところ、よい感じで鉛筆で書くことができているようです。
家庭での学習の際も、特に「鉛筆の持ち方」を見てあげてください!