筆箱の話
2022年2月28日 09時35分今日は視点を変えて、「筆箱」に注目してみました。
大事に扱えば、6年間は使うことができると思います。
「鉛筆も上手に使っているかどうか」も見てみました。
担任をしている時には、よく筆箱を観察していました。
いつも使う筆箱には、その子の「心持ち」が表れるからです。
写真の筆箱は、いい感じだと思いました。
鉛筆の先はとがっています。家でしっかりと準備ができているのでしょう。
短くなるまで大事に使っているのもいいですね。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
今日は視点を変えて、「筆箱」に注目してみました。
大事に扱えば、6年間は使うことができると思います。
「鉛筆も上手に使っているかどうか」も見てみました。
担任をしている時には、よく筆箱を観察していました。
いつも使う筆箱には、その子の「心持ち」が表れるからです。
写真の筆箱は、いい感じだと思いました。
鉛筆の先はとがっています。家でしっかりと準備ができているのでしょう。
短くなるまで大事に使っているのもいいですね。
2年生の算数では、「箱の形」を学習をしていました。
一人一人が組み立てた箱をもとにして、いろいろと調べていきます。
これまでに習った「辺・頂点・角」などの用語も使って、学びを深めます。
よく見れば、全員出席の2年生。素晴らしい!
きれいなスカイ・ブルーが広がっています。
土曜日辺りから、ようやく春の気配を実感できる陽差しになってきました。
今日も元気に登校してきた子供たち。
明日から、総まとめとなる「弥生・3月」が始まります。
音楽室から、軽やかなテンポのよい曲が聞こえてきました。
5年生の全員で合奏を楽しんでいます。
曲は「ルパン3世のテーマ」です。
木琴・鉄琴の動きも軽快で、肝心要のリズム隊もずれることなく刻んでいます。
とても気持ちよさそうに演奏していて、見ている方も心地よい気分になります。
すごく上手でした。「ブラボー!」
1年生の算数は「100までの数」の単元で、今日はひき算をがんばっています。
「79-6= 」というように、2けたひく1けたの計算です。
あらあら、まだ指を折っている子もいますが…。
計算問題をどんどん解いて、数の感覚を身につけていきたいと思います。
がんばれ、1年生!