たどり着いた「9の段」
2021年11月9日 10時33分発表会ウィークに入り、どの学年も全集中で練習をしています。
そんな中で、2年生がもう一つの「大事な壁」を乗り越えようとしています。
ずーっとがんばってきた「九九」です。
今日は、とうとう「9の段」にたどり着きました。
誰かがつぶやきました。
「もうこれで、同じ数のたし算をしなくてもいいんだ」と。
そうです。算数は、便利・簡単になるのです。
みんな、よくがんばりました。しっかり身につけようね。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
発表会ウィークに入り、どの学年も全集中で練習をしています。
そんな中で、2年生がもう一つの「大事な壁」を乗り越えようとしています。
ずーっとがんばってきた「九九」です。
今日は、とうとう「9の段」にたどり着きました。
誰かがつぶやきました。
「もうこれで、同じ数のたし算をしなくてもいいんだ」と。
そうです。算数は、便利・簡単になるのです。
みんな、よくがんばりました。しっかり身につけようね。
4年生の発表会練習の様子です。
氷ノ山登山のことを中心に、「体験・感謝・成長」をキーワードとした内容になっています。
さすがに、上学年の仲間入りをして、10歳を超えた「大人」の4年生たち。
一人一人の発表の言葉がしっかりとしてきました。
自分の言葉を何度も練習したのだと思います。
全校集会の後で、「校内表彰式」を行いました。
まずは、社会科研究の伝達表彰です。
5年のMさんが代表で賞状を受け取りました。おめでとう!
理科研究のNくんは、なんと東部教育局長賞を受賞しました。
胸を張って堂々と賞状を受け取りました。おめでとう!
続いて、校内マラソン大会の表彰をしました。
上位入賞者の名前を読み上げて、その場で返事をして起立します。
皆の代表として6年男子のKくんが、賞状と盾を受け取りました。
大会新記録の素晴らしいタイムでした。おめでとう!
2年生の発表会練習の様子です。
前回は立ち稽古をしていたのですが、今日は「動き」がついていました。
それぞれの班でいろいろと工夫しているみたいです。
2年生の声は元々はっきりしているので、動きがつくとどんどんわかりやすくなってきました。
どの学年も、アリーナを使っての発表会練習に取り組んでいます。
4校時は1年生の番でした。
一人一人が懸命にがんばる姿がとても可愛くて、すごくいい感じでした。
口を大きく開けて、ゆったりと発表できると花丸です。