重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

てつぼう遊びに熱中!

2021年11月4日 10時51分

気持ちのよい陽光の下で、子供たちがしっかりと遊んでいる休けい時間。
この「休み時間」が、子供たちにはとても大事なんだと思います。

体育で習った「鉄棒」をすごくがんばっている子たちが…。
授業だけでなく、こうやって休けい時間にも「鉄棒にさばる」ことが大切です。

なお、先日HPで書いたこの「さばる」という言葉は、「正真正銘の八頭弁」だと思っていたのですが、先生方に訊いてみたら「知らないですよ。使ったこともないですし」という方が多かったです。
もしかしたら、ジェネレーション・ギャップかもしれません。
「さばる」とは、「さわるではなく、つかむ・つかまる」の意味だと解釈していますが…。

とにかく、身軽なうちに身体をしっかりと動かしてほしいと思います。
当然、自分から楽しみながらです。

【実験】流れる水の様子

2021年11月4日 10時46分

よく晴れた気持ちのいい校庭で、5年生が理科の実験をやっています。
「流れる水のはたらき」という学習で、水を流した時の動きや様子を実際に観察します。
今回の実験は、「内側・外側」がキーワードになります。
観察をしている子供たちの目が、とてもキラキラしています。

楽しかった下学年集会

2021年11月4日 08時33分

先日行った「下学年お楽しみ集会」の様子を紹介します。
下学年のリーダーである3年生が、1・2年生に楽しんでもらおうとアイデアを出し合い、楽しい集会をやり遂げました。
名刺交換や鬼ごっこなどを楽しみ、とても盛り上がった集会になりました。
がんばりましたね、3年生!

コウモリに挑戦

2021年11月2日 12時03分

2年生が、体育授業の「てつぼうあそび」をがんばっています。
さか上がりや足かけ上がり、コウモリなどの技に挑戦しています。

鉄棒運動は、この低~中学年の時期にとても上達します。
この頃の子供たちの「体重の軽さ」と「体の柔らかさ」が、大きな利点になります。
どんどん鉄棒にさばって(鳥取弁)、クルクル回ってほしいと思います。
この時期は、回転系も得意なのです。三半規管を鍛えます。
がんばれ、2年生!

縮図を使って考えよう

2021年11月2日 09時41分

6年教室の入口に、何やら大きな青い門が…。
びっくりしましたが、御利益がありそうで、思わず手を合わせてしまいました。
きっと、あれに使うのでしょうね。


算数の授業で、縮図を使って解く問題を考えていました。
作図を正確に描いて数値を求め、考えを整理して式を立てています。
中学の数学学習に向けて、頭を柔軟に働かせていきたいものです。
がんばれ、6年生!