全校遠足の続き
2021年11月1日 08時45分11月(霜月)を迎え、2学期も後半に突入しました。
次の目標は、13日に予定している「学びの発表会」になります。
コロナ禍の制限はありますが、日々の学習の成果をしっかりと発表したいと思います。
先日に続き、全校遠足の様子をお届けします。
多くの先生方が写真を撮っていたので、かなりの枚数になりました。
厳選したものを紹介します。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
11月(霜月)を迎え、2学期も後半に突入しました。
次の目標は、13日に予定している「学びの発表会」になります。
コロナ禍の制限はありますが、日々の学習の成果をしっかりと発表したいと思います。
先日に続き、全校遠足の様子をお届けします。
多くの先生方が写真を撮っていたので、かなりの枚数になりました。
厳選したものを紹介します。
11時過ぎには、八東運動公園に着きました。
早いお昼ご飯を食べて、あとはたっぷりと遊びます。
駆け回っている子供たちの表情が、とてもよかったです。
「地域のよさを知る、近場の遠足っていいなあ」と心から思いました。
しっかり楽しんだ子供たちです。
天候にも恵まれて、待ちに待った「全校遠足」にいくことができました。
まずは、「八東りんご園」さんでのりんご狩りを楽しみました。
美味しいりんごの見分け方を教えてもらい、みんなの目が「全集中」です。
りんごを食べる時のみんなの笑顔がとてもよかったです。
温かい陽差しのもと、中庭の花だんで5年生が球根植えの作業をしています。
春を迎えるチューリップを育てる活動には、とても大切な意味があります。
5年生にとっては、「最高学年進級を飾る花」となります。
そして、4月に入学してくる「かわいい後輩たちを祝う花」になります。
友達と協力して、心を込めて球根を植えていました。
3年生の国語では、「ことわざ・故事成語」の学習をしています。
ことわざ辞典や百科事典を使って、どんどん調べていました。
一人一人が調べたことわざを使って、ノートで短文作りをしています。
みんなで協力して、「クラスのことわざじてん」を作るようです。