4年 理科の観察
2020年11月16日 10時15分4年生が何かを観察しています。
5年で学習する「解剖顕微鏡」も使っています。
この前の野外観察で取ってきたもののようですが…。
なんと、「くっつきむし」でした。
くっついて離れないひみつを調べていたようです。
子供たちの目が、すごく輝いています。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
4年生が何かを観察しています。
5年で学習する「解剖顕微鏡」も使っています。
この前の野外観察で取ってきたもののようですが…。
なんと、「くっつきむし」でした。
くっついて離れないひみつを調べていたようです。
子供たちの目が、すごく輝いています。
校舎の北側の山が、朝日を浴びて輝いています。
すっかり秋色に染まった山の風景は、心を和らいでくれます。
きれいな黄色と赤色が出ています。
子供たちの心に残る「ふるさとの風景」となるに違いありません。
地域のよさを生かして、「美しさを感じる心」を育んでいきたいと思います。
抜けるような青さが心地よい天気の中で、3年生が体育の授業をしています。
「走り幅跳び」に挑戦していました。
役割を順番に行い、気持ちよく走って、元気よく跳んでいました。
助走のスピードもだんだん上がってきたようです。
運動のコツをしっかりと考えながら学んでいます。
1年生が駐車場に集合しています。
国語で学習中の「じどうしゃずかん」の体験学習です。
今日は、保護者の藤田さんに来ていただきました。
移動販売車のつくりや工夫などについて、実際に見て・聞いて学びます。
子供たちの興味津々な表情が、とても可愛かったです。
藤田さん、ご協力ありがとうございました。
先週まで、赤い羽根募金活動に取り組んでいました。
運営委員会のメンバーが校長室に集合して、町社会福祉協議会の方に募金を渡しました。
全校の子供たちが協力してくれた、思いの詰まった募金です。
広く地域・社会のために役立てていただきたいと思います。