標準学力調査 3・4年編
2020年12月10日 10時06分さてさて、中学年の教室も見てみました。
落ち着いて、えんぴつのカリカリ音が響いています。
よく問題を読んで、じっくりと考えていました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
さてさて、中学年の教室も見てみました。
落ち着いて、えんぴつのカリカリ音が響いています。
よく問題を読んで、じっくりと考えていました。
今日と明日の2日間、標準学力調査を行います。
これは、八頭町の事業として10年以上継続して実施しています。
「子供たちの学力を正しくつかむ」ことを目的にしています。
1日目の今日は、国語と社会です。
まずは、低学年の様子を紹介します。
1年生は、初めての学力検査。ちょっぴり緊張気味ですが、真剣に向かっています。
2年生もすごく集中していて、頼もしい限りです。
さて、問題は解けたのでしょうか?
4年生の版画製作も、いよいよ「刷り」の段階に入りました。
友達と力を合わせて、めざす色合いを表現しようとがんばっています。
ローラーを上手に使い、ばれんに力を込めています。
さあ、どんな作品になるのでしょうか。楽しみです!
中には、納得いくまで彫っている子供もいます。
粘り強くがんばっている姿がいいですね。
多目的ホールで、6年生が外国語の授業をしています。
外国語専科の有田先生の流ちょうな英語を聞くのも、すごくいい勉強になります。
子供たちのムードもよく、とても楽しい授業をしています。
有田先生は、ほぼ英語で話しかけられます。
それに対して、子供たちも英語で会話ができている姿に、驚かされました。
「継続は力なり」です。どんどん英語を楽しんでほしいと思います。
1年教室がとても静かで、ビックリするくらいです。
算数のまとめ学習にすごく集中してがんばっていました。
えんぴつの音が、「カリカリ」と聞こえてきます。
入学してからの成長を実感します。よくがんばってますよ。
たし算やひき算はもちろんのこと、時計の問題などもあります。
じっくりと落ち着いて考える姿、とても凜々しいです!