体験入学
2024年2月20日 09時35分昨日は、来年度入学予定の15名が体験入学に来てくれました。5年生と1年生と交流。5年生はお店屋さんごっこで一緒に楽しみ、1年生は小学校のことをいろいろと教える会を開いていました。一緒に楽しい時間を過ごすことができました。4月の15名の入学を楽しみにしたいと思います。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
昨日は、来年度入学予定の15名が体験入学に来てくれました。5年生と1年生と交流。5年生はお店屋さんごっこで一緒に楽しみ、1年生は小学校のことをいろいろと教える会を開いていました。一緒に楽しい時間を過ごすことができました。4月の15名の入学を楽しみにしたいと思います。
環境委員会は、能登半島地震への募金を「空き缶回収でする」と決め、「3000個」を目標に活動していました。予定期間では3000個は集まらず、どうするかと思っていると、「僕たちは、集まるまで取り組むことにしました」と、再び全校のみんなに呼びかけました。そして、今日、目標達成です。ご協力いただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。空き缶回収に協力してくれた子供たち、あきらめずにやり切った子供たちに、拍手を送りたいと思います。
今日は、人権擁護委員の方が4名いらっしゃいました。5月に「人権の花贈呈式」があり、花の苗をいただいていました。花のお世話に取り組む「人権の花運動」を頑張ってきたということで、感謝状をいただきました。中心となって活動をした環境委員会の児童が代表で受け取りました。花を育てる活動を通して、優しさやきれいだなあと感動する心、命の大切さに触れることができたことと思います。日々の生活にもつながりますように。
4年生の理科で、「水は温度によってどのようにすがたを変えるのか」を話し合っていました。自分の考えをノートに書き、ペアで交流し、全体へと広げていました。「温度が高くなると、泡が出てくる」「冷やすと氷になる」等意見が出され、「ああ、そうかあ。」と、みんなで意見交流をすることで、新たな学びをしている様子も見られました。
3年生は国語の学習で、「学校じまん」を理由をつけて伝える学習をしていました。今日は、グループごとに発表する練習。クロムブックで撮った写真と合わせながら、見ている人に分かりやすくなる工夫もしているようです。