重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

ご飯は上手に炊けたかな?

2023年10月19日 15時32分

5年生が調理実習で炊飯をしています。お米を研いで、鍋にセットします。炊飯器で炊くのとは違い、鍋の中でどのようにお米が炊き上がるのかを見ながら学習を進めます。

炊飯1

炊飯3

ガスコンロでの調理に慣れていない子もいます。先生から使い方についての注意を聞いていても、突然の点火にびっくりする子もいましたが、どの班も上手にできました。

炊飯2

炊飯4

音読発表

2023年10月18日 11時41分

 朝の時間を使って、2年生が1年生に向け音読発表会をしていました。2年生は、国語「お手紙」の学習で、気持ちや様子を想像して音読練習をしてきました。1年生に、是非音読を聞いてほしいと、学習を積み重ね、今日は発表の日。自分たちが想像した登場人物の「がまくん」や「かえるくん」の気持ちを付け加えながらの、オリジナルの音読発表でした。照れくさそうな様子もありましたが、終わったら嬉しそうな表情でした。

1nenn  (1)

1nenn  (2)

1nenn  (3)

1nenn  (4)

1nenn  (5)

1nenn

グループで話し合う

2023年10月17日 11時09分

国語の物語「ごんぎつね」で、登場人物の気持ちの移り変わりを学習していたのは4年生。それぞれが読み取ったことを交流しあい、共通点や相違点を整理していました。自分の考えを伝えたり、友達の考えをしっかりと聞くことができています。

4nenn  (1)

4nenn  (2)

4nenn  (3)

4nenn  (4)

何倍でしょう

2023年10月16日 13時34分

 3年生は、何の何倍かを考えて式を立てて、文章問題にチャレンジをしていました。関係図に分かっていることや求める数を整理し、なぜそうなるのかも説明をしています。「比べてみると」とか、「言いかえると」等、みんなが頭をよく働かせて考えている姿が頼もしかったです。よく頑張っている3年生です。

3年 (1)

3年 (4)

3年6 (1)

3年6 (2)

講談を楽しむ!

2023年10月13日 14時15分

 今年は、「本物を出会うこと」を大事にしています。昨日は「八東小学校プロジェクト∞(エイト)」~本物と出会う~と題して、講談師の 真打5代目宝井琴鶴さん とお弟子さんの 宝井琴人さん をお迎えしました。午前中は下学年、午後からは高学年が、講談を楽しみました。机を張り扇という道具でぴしゃりとたたきながら、「われこそは、○○〇〇であるー。」と、独特の言い回しで名乗ってみたり、水戸黄門の一節を声を出して表現したり…。琴鶴さんたちをお手本としながら、結構ノリノリで楽しんでいました。本物の講談も聞くことができた、貴重な時間となりました。

鶴1 (2)

DSC03409

鶴1 (5)

鶴1 (9)

鶴1 (10)

鶴1 (4)