そうじの時間
2020年10月22日 13時59分そうじの時間の様子です。
美しい校舎を守るため、「もくもく(黙々)そうじ」に取り組んでいます。
そうじ場所が多いので、1人あたりの担当場所が広いですが、一生懸命がんばっています。
今時は家ではやらないでしょうが、「ぞうきんを絞る」という動作は大事ですね。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
そうじの時間の様子です。
美しい校舎を守るため、「もくもく(黙々)そうじ」に取り組んでいます。
そうじ場所が多いので、1人あたりの担当場所が広いですが、一生懸命がんばっています。
今時は家ではやらないでしょうが、「ぞうきんを絞る」という動作は大事ですね。
昼休憩の砂場に人だかりができています。
やっぱり、「砂場は心のオアシス」ですね。
いろんな学年の子が、力いっぱい遊んでいます。
よく見たら、なんと高い山を作っていました。
まるで富士山のように、美しい山です。
お見事です!
今日の昼休けいは、外遊びには絶好の天気でした。
中庭に集まってくる子供の人数も、とても多かったです。
先週あたりからがんばっていた「1年生の鉄棒チーム」は、今日も熱心に練習していました。
補助具を上手に使いながら、さかあがりに挑戦中です。
自力でできるようになった子供も増えてきました。
まさに、「継続は力なり」です。
真っ青な秋晴れのもと、1~4年生がマラソンコースの試走をしました。
「長距離を自分のペースで走りきること」は、とても大事な力を育てることだと思います。
持久力もですが、精神力・忍耐力など、発達段階に合わせて大切に育てていきたい力ばかりです。
応援する姿も、とても微笑ましくてよかったです。
さあ、来週のマラソン大会では、どんな力走を見せてくれるでしょうか。
とても楽しみです!
3年生が理科の学習で、「太陽の動き」の観察をしています。
今日は絶好の観察日和なので、朝から帰りまで定期的に記録をとっています。
各グループが当番を決めて、交代で調べています。
このような「体験的な学習」がとても大切だと考えています。
基本的な学習なのですが、3年段階でも「科学的な味方」を育てるよい教材だと思います。