1・2年 地域学習
2020年6月25日 13時44分1・2年生が、八東地域を巡る校外学習に出かけました。
あいにくの雨模様でしたが、いろんな人々と関わって、大いに学びを深めることができました。
ぶどうをいただいたり、お礼の手紙を渡したり、牛を見たりして、「ふるさと八東」を満喫してきました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1・2年生が、八東地域を巡る校外学習に出かけました。
あいにくの雨模様でしたが、いろんな人々と関わって、大いに学びを深めることができました。
ぶどうをいただいたり、お礼の手紙を渡したり、牛を見たりして、「ふるさと八東」を満喫してきました。
6年国語科の研究授業を行いました。
今年度の研究テーマは、「自分の考えを持ち、学び合う子供の育成」です。
「ピラミッド・チャート」という思考ツールを活用して、一人一人が考えを伝え合い、学習を深めていました。
今日の予想最高気温は、なんと34℃の予報となっています。
朝から気温が上がり、5年生の水泳学習は絶好のコンディションでした。
子供たちは、「気持ちいい!」「最高!」「まだ泳ぎたい!」を連発していました。
5年生の体育では、コース練習が基本です。
まずは、ビート板を使って、キック力をつけます。
コンビネーションでは、クロールと平泳ぎに加え、バタフライや背泳ぎにもチャレンジしていました。
今日は、大忙しです。
3年生は社会科見学で、郡家のまちを見学に行きました。
地域学習を進めるとともに、地図学習へとつながる大事な見学です。
実際に現地を観る「足で稼ぐ勉強」は、とても重要です。
ちょっと暑かったけれど、がんばっていました。
今日は、記事にするネタに事欠きません。
「充実の火曜日」になったと思います。
またまた調理実習。なんと、驚きの1年生!
自分たちで育てた「ミニトマト」と「キュウリ」を上手に切っています。
「包丁を使う」ことも、いい経験になりますね。
家でも、お手伝いをがんばってよ!