アサガオの花
2020年6月23日 11時09分毎朝、1年生が水やりをがんばっている「あさがお」です。
つるを伸ばして、どんどん大きく育っています。
そのあさがおの開花第1号を見つけました。
ほかの鉢にも、つぼみがついています。
これから、どんどん花を咲かせてくれることでしょうね。
あさがおに負けず、1年生もたくましく、ぐんぐん成長していますよ!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
毎朝、1年生が水やりをがんばっている「あさがお」です。
つるを伸ばして、どんどん大きく育っています。
そのあさがおの開花第1号を見つけました。
ほかの鉢にも、つぼみがついています。
これから、どんどん花を咲かせてくれることでしょうね。
あさがおに負けず、1年生もたくましく、ぐんぐん成長していますよ!
6年生の理科は、ちょっと専門的な実験です。
今日は、「気体検知管」を使って、酸素と二酸化炭素の測定をしていました。
この学習のめざすところは、「光合成のはたらき」と「呼吸のはたらき」について、実験データをもとに科学的な考察をすることです。
1年生の元気な声が聞こえていました。
この声を聞くと、とても幸せな気分になってきます。
目つきが真剣そのものです!
「採ったどー!」と叫んでいるようです。
こんなにたくさん採れました。
校庭に出てみると、やっぱりサッカーをしていました。
この前よりも人数が増えています。
ボールを追いかけて、懸命に走りまくっています。
あらら、体文センターへの渡りろうかから子どもの声が…。
やってますね。日陰で、まったりと遊んでいました。
自分たちで工夫した遊びでしょう。
さすが、「子どもは、遊びの天才!」です。
今日も素晴らしい快晴です。
玄関のあじさいを写していたら、子供たちの声が聞こえてきました。
一目散に、中庭のブランコに駆けていきました。
花壇には、ひまわりが咲いていました。
夏の薫りがしてきました。