緊急時対応保護者引き渡し訓練
2021年10月11日 12時02分10月8日、大きな災害や事件、事故発生時に、幼児・児童を安全かつ確実に保護者に引き渡す事ができるように訓練を行いました。メール連絡網サービス「マチコミ」で保護者に一斉連絡した後、来校した保護者をチェックリストをもとに確認し、速やかに幼児・児童を引き渡すことができました。 |
◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。
・分校だよりを更新しました。 | 4/14 |
10月8日、大きな災害や事件、事故発生時に、幼児・児童を安全かつ確実に保護者に引き渡す事ができるように訓練を行いました。メール連絡網サービス「マチコミ」で保護者に一斉連絡した後、来校した保護者をチェックリストをもとに確認し、速やかに幼児・児童を引き渡すことができました。 |
10月1日、洪水時避難訓練を実施しました。ひまわり分校のある場所は、日野川が決壊したときに3mの浸水が想定されています。平屋の校舎であるひまわり分校は、2階以上への避難ができないため、近くにある福米中学校(3階建て)に避難することにしています。洪水時避難訓練は初めてでしたが、「お・か・し・も・ち」の合い言葉に、とてもすみやかに中学校に避難することができました。福米中学校のみなさん、お世話になりました。 |
9月21日が中秋の名月でした。季節に合わせて、お団子づくりをしました。「粉と水を混ぜたよ。」「ころころ丸めたよ。」「団子をお湯の中に入れてゆでたよ。」と一つ一つの作業に出てくることばを意識してつくりました。作った団子はあんこやきなこをつけて、おいしくいただきました。 |
敬老の日に合わせて、おじいさんやおばあさんへプレゼントをつくりました。それぞれの学級で、巾着袋、ペン立て、りんごのレターパックをつくり、お互いに作品を見合って発表しました。お休みの時におじいさんやおばあさんに渡し、喜んでくれたようです。 |
冬に収穫できる野菜の種まきをしました。みんなで協力して「大根」「かぶ」「にんじん」「小松菜」の種をまき、水やりもしっかりとしました。これから成長の様子を観察して、おいしい野菜ができるように世話をがんばります。 |