夏本番!楽しい水遊び!
2021年7月5日 17時51分運動会が終わり、いよいよ水遊び!子どもたちはとても楽しみにしていました。入水の約束をしっかり確認し、ひまわりビクスをした後、遊びをスタート。足に水をつけて、涼感にひたったり、おもちゃで遊んだりして楽しみました。子どもたちのはじけんばかりの笑顔があふれていました。 |
◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。
・分校だよりを更新しました。 | 4/14 |
運動会が終わり、いよいよ水遊び!子どもたちはとても楽しみにしていました。入水の約束をしっかり確認し、ひまわりビクスをした後、遊びをスタート。足に水をつけて、涼感にひたったり、おもちゃで遊んだりして楽しみました。子どもたちのはじけんばかりの笑顔があふれていました。 |
週に一度木曜日の昼休憩に、小学部みんなで一緒にあそぶ時間を設けています。先日は、「おえかき伝言ゲーム」をして楽しく過ごしました。それぞれが、個性豊かなすてきな絵で相手に伝えることができました。 |
なかよしあそびで、「大きなかぶ」の劇遊びをしました。絵本の読みきかせを楽しんだ後、自分でなりたい役を決めて、自分で台詞を考えたり、「うんとこしょ!どっこいしょ!」とかけ声を合わせて動いたりしました。子ども達は、「もう1回やりたい!」と劇遊びの楽しさを感じることができました。 |
特別非常勤講師で毎年お世話になっている公益社団法人鳥取県聴覚障害者協会事務局長の石橋さんに来ていただき、ひまわりタイムで絵本の読みきかせを楽しんだり、一緒にふれあい遊びをしたりしました。絵本「こうえん」の読みきかせでは、表情豊かな表現に、絵本の世界にどっぷりとひたる子どもたちでした。ふれあい遊びでは、「かもつれっしゃ」でじゃんけんをして長い列をつくって、楽しみました。月1回のひまわりタイムで、石橋さんと月ごとにしっかり関わって、楽しんでいきます。 |
先生と一緒に避難する児童 | 逃げ遅れた人を担架で搬送 |
教頭先生のまとめの話 | 「『お、は、し、も』が大切です。」 |
5月18日、火災避難訓練を行いました。今年度初めての避難訓練で、避難の経路を確認し、指示を聞いて落ち着いて安全に避難できるようにすることが目的でした。本校では、非常ベルと一緒に室内にあるパトライトが点灯し、放送で避難場所を知らせます。子どもたちは、先生に誘導されながら、短時間で避難することができました。 |