ひまわり分校校舎

お知らせ

 


◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
 ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
 ※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。

そのほかの更新

学校日誌

宿泊学習で大山青年の家に行ったよ!(小学部)

2024年9月20日 10時11分

IMG_1975 IMG_1991 IMG_2011

IMG_2029 IMG_2195 IMG_2263

 5年生は、9月18日、19日に宿泊学習で大山青年の家に行きました。1日目は、オリエンテーリング、ウッドクラフトを楽しみました。夕方のキャンドルサービスでは、火の神からキャンドルに火を灯していただきました。その後のスタンツでは、楽しい踊りをして、盛り上がりました。2日目は、野外炊飯でカレー作りをしました。昨年の経験を生かして、てきぱきと作業を進めました。自分たちでつくったカレーは格別の味でした。宿泊を伴う学校行事は初めてでしたが、貴重な経験を積んだ子どもたちは、充実感あふれる表情を見せていました。

身体測定をしたよ!(小学部)

2024年9月5日 13時19分

IMG_2522 IMG_2515 IMG_2528

 9月4日に身体測定をしました。前回よりも身長が伸びていた子どもたちでした。体重は子どもたちそれぞれでしたが、体の成長を実感したようでした。

 その後、養護教諭より「睡眠」をテーマにお話がありました。夜9時までに寝ることで、成長ホルモンがたくさん出て、体の成長につながることを知り、「早目に寝る」と心掛けることができました。

交流及び共同学習が始まったよ!(小学部)

2024年9月3日 13時19分

IMG_1649 IMG_1650 IMG_1660 IMG_1670

 9月3日、小学部1年生は学校間交流をしている福生西小学校に行きました。久しぶりでしたが、元気に挨拶をして、出迎えてくれた児童と一緒に教室に入りました。1、2時間目は図画工作で「ぺったん コロコロ」の活動をしました。友達と会話をしながら大きな模造紙に、絵の具をつけた手をぺったんしたり、ローラーでコロコロしたりしました。長休憩では、友達と大型遊具やブランコをして楽しみました。3時間目は、算数で「10をこえる数」をしました。質問に対する答えの発表では、積極的に挙手し、考えたことを周りの友達に伝えました。1年生みんなで交流を楽しんでいる様子が見られました。

 これからも居住地校交流及び共同学習、学校間交流及び共同学習、鳥取聾学校本校とのオンライン交流と同世代の子どもたちとのかかわりからたくさんのことを学んでいきます。

第2学期始業式

2024年8月28日 12時50分

IMG_2385  IMG_2391   IMG_2409

8月28日から2学期がスタートしました。久しぶりに会う子どもたちは充実した夏休みを過ごした笑顔が見られました。校長先生が夏休みの思い出としてしゃんしゃん傘踊りを披露され、子どもたちも実演するなど盛り上がりました。30周年記念式典の話もあり、「大きな行事が続くけど、楽しもう」と話がありました。「きらきら ひまわり えいえいおー」のかけ声で、気持ちを高めました。最後に児童が夏休みの思い出を発表し、温かい拍手が湧き上がりました。2学期の子どもたちの活躍が楽しみです。

わくわく交流会(西部地区きこえにくい子どもの交流会)

2024年8月7日 13時46分

8月6日「わくわく交流会(西部地区きこえにくい子どもの交流会)」を開催しました。

午前の部では、小4までひまわり分校で学んだ先輩で、現在高校2年生の飯田奈美さんより進学のときや高校生活での良かった支援やその時の思い、考えたことなどの話、午後の部では、補聴器店の安達孝治さんより「補聴器のメンテナンスや補聴器の最新情報について」お話を頂きました。限られた時間でしたが、レクリエーションやお菓子を食べながらのお話タイムで友好を深めました。子ども10名大人10名の参加があり賑やかで有意義なひと時となりました。「つながる・ひろがる」一歩となれば嬉しく思います。

画像1 画像2 

画像3 画像4