ひまわり分校校舎
 
 

 

<夏季休業中のひまわり分校へのお電話について>

 ひまわり分校では、夏季休業日を7月24日(木)~8月27日(水)としております。

 この期間の電話のお取次ぎは、勤務時間(午前8時30分~午後5時)のみとさせていただきます。

 土曜日・日曜日・祝日及び対外業務停止日(8/12~15)は、留守番電話対応となりますので、

 ご理解とご協力をお願いいたします。


◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
 ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
 ※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。

お知らせ

【調達広告】制限付一般競争入札 鳥取県立鳥取聾学校ひまわり分校保健室エアコン更新業務

このことについて、制限付一般競争入札を行います。

詳細は調達広告、入札説明書等をご確認ください。

01調達公告.pdf

02入札説明書.pdf

03入札説明書修正様式第1~6号(保健室エアコン).doc

04業務仕様書.pdf

04内訳表 .pdf

05R7校舎配置図.pdf

05屋上室外機配置図.pdf

05保健室図面.pdf

学校日誌

鳥取県立皆生養護学校の友だちと交流をしたよ。

2024年11月26日 08時26分

IMG_2347 IMG_2350 IMG_2364 IMG_2401 

IMG_2409 IMG_2421

 11月15日に鳥取県立皆生養護学校の幼稚部と交流をしました。ふれあい遊びをしたり、ひまわり発表会で踊ったこぶたとおおかみのダンスを披露したりしました。皆生の友だちとペアになって、優しく触れたり顔をしっかり見たりしながら楽しそうにふれあい遊びをしていました。今後も一緒に活動する機会をつくり、交流を深めていきたいと思います。

秋の親子遠足!!!

2024年11月25日 15時52分

IMG_1889 IMG_1907 IMG_2229 IMG_1940 IMG_2254 IMG_2000 IMG_2007 IMG_2021   IMG_2282 IMG_2287 IMG_2047 IMG_2058

 11月12日に大山青年の家に親子遠足に行きました。ピザづくりでは生地をこねたり、薪を割ったり普段ではなかなか経験することができないことを、親子で体験することができました。かまどに火をつけると、みんな一斉に中を覗き込み炎や煙を見入っていました。待ちに待ったピザが焼きあがると、みんなで一緒においしいピザをいただきました。午後からは、みんなで秋見つけを楽しみました。

最後まで走り切ったマラソン大会(小学部)

2024年11月20日 16時00分

IMG_3331 AAB_8828 AAB_8812

AAB_8818 AAB_8814 AAB_8842

 11月20日に校内マラソン大会をしました。心地よい日差しがさす中で、低学年は900m、中学年は1,200m、高学年は1,500mの距離を走りました。幼稚部の子どもたちも応援に駆けつけてくれて、応援を受けながら、最後までしっかりと走りました。これまでのベスト記録を大幅に上回る記録を出したり、最後までしっかり走って、ベスト記録とほぼ変わらない記録を出したりとがんばりました。走り切った子どもたちの表情は充実していました。

鳥取県立米子高等学校と交流をしました。

2024年11月8日 08時18分

IMG_1670 IMG_1834 IMG_1682 IMG_1688 IMG_1861 IMG_1862 IMG_1852 

 11月1日に鳥取県立米子高等学校のお兄さんやお姉さんと交流をしました。クイズや絵本の読みきかせなど、楽しい出し物を準備していただきました。子どもたちは元気に手を挙げてクイズに答えたり、「小さな世界」の手話歌を一緒に歌ったりしました。高校生の手話表現ははっきり分かりやすく、子どもたちは手話でのやりとりを楽しみました。最後は、みんなの大好きなUNOや坊主めくりのカードゲームやバスケットボールをしながら、笑顔いっぱいの子どもたちでした。たくさんの高校生と触れ合う素敵な交流の時間になりました。

芋ほりをしたよ。

2024年11月6日 16時47分

IMG_1923 IMG_1922 IMG_1944 IMG_1931 IMG_1729 IMG_1949 IMG_1962 IMG_1971

 みんなで植えたさつまいもを収穫しました。どんなさつまいもができたか楽しみにしながら、力強くつるを引っ張る子どもたち。引っ張ったつるをグーンと伸ばしてみると、その長さにびっくりしていました。掘り始めると、早速さつまいもが顔を出し、子どもたちは大喜び!でも、なかなか掘り出すことはできません。一生懸命掘り続け、やっと大きなさつまいもを掘り出すことができた時は、収穫の喜びで笑顔いっぱいでした。「どんなお芋がとれたの?」ときかれると、オットセイの形の芋を全身で表現する子どももあり、みんなが笑顔にあふれる一時でした。