しっかり体を動かしたよ!(幼稚部)
2024年3月19日 17時30分
3月19日(火)は、今年度最後の運動でした。様々な運動にスモールステップで取り組み、できることが増えてきた子どもたち。マラソンでは、一定のペースで走ることができるようになりました。短縄では、腕をまわしながら、リズムよく跳べるようになりました。跳び箱を跳び越したり、平均台もバランスよくわたったりすることができるようになってきています。できるようになったときの子どもたちの笑顔はとても輝いています。 |
◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。
・分校だよりを更新しました。 | 4/14 |
3月19日(火)は、今年度最後の運動でした。様々な運動にスモールステップで取り組み、できることが増えてきた子どもたち。マラソンでは、一定のペースで走ることができるようになりました。短縄では、腕をまわしながら、リズムよく跳べるようになりました。跳び箱を跳び越したり、平均台もバランスよくわたったりすることができるようになってきています。できるようになったときの子どもたちの笑顔はとても輝いています。 |
3月13日、前日の冷たい雨とは打って変わって、青空の広がる穏やかな日和の中、令和5年度修了証書授与式を挙行しました。コロナ禍の制限も撤廃され、多くの来賓、保護者の皆様にも参列いただき、盛大に行うことができました。修了児2名は、修了証書を校長先生から受け取り、また、幼稚部での思い出を堂々と発表し、凛とした態度で、元気に巣立っていきました。多くの皆様から心温まるお祝いのメッセージ、お花などで式に華を添えていただき、誠にありがとうございました。 |
3月11日(月)にぞうぐみさんを送る会をしました。みんなで歌を歌ったり、ハンカチ落としをしたりして楽しみました。会食で丸いドーナツを頂いた後、ぞう組が鍵盤ハーモニカの演奏を披露したり、お互いにプレゼントを渡し合ったりしました。子どもたちは常に笑顔いっぱいで、1年間の積み重ねがたくさん見られました。最後に、楽しい思い出をつくることができて、充実した会となりました。 |
3月1日(金)に、ひなまつりをしました。「ひなまつりの話をきいたり、おひなさまに変身したりしてひなまつりに興味を持ち、楽しむ」ことをねらいました。「ひなまつりのおともだち」の紙芝居を見たり、おひなさまに変身したりしました。なりたい役が重なってもじゃんけんなどで折り合いをつけて、みんながおひなさまになりきりました。その後は、貝合わせあそびを楽しんだり、ひなあられを食べたりして、ひなまつりの興味・関心を深めました。 |
今年度最後のひまわりタイムでした。大好きな下垣さんの手話での語りによる紙芝居でひなまつりの世界をしっかりと楽しみました。その後は、ひな壇の前で下垣さんよりひな人形の特徴についてお話をしていただきました。「おひなさまになってみよう」の活動では、なりたい役を選んで、記念写真を撮りました。役になりきって、すまし顔をしたり、楽器の演奏をしたりしました。下垣さんに見てもらえて、満足な表情を浮かべていた子どもたちでした。 |