ひまわり分校校舎

お知らせ

 


◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
 ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
 ※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。

そのほかの更新

学校日誌

人権教育参観日

2024年1月29日 12時16分

 人権教育参観日が、1月26日(金)にあり、保育・学習参観と人権教育講演会を行いました。

 最初に、人権教育に視点をおいた保育・学習公開がありました。その後の講演会では、鳥取県西部ろうあ協会の山根和志様を招いて『きこえなくなったことで広がった世界』と題し、「きこえる世界」から「きこえない・きこえにくい世界」への「壁」「新しい発見」等について保護者・教職員にお話していただきました。講演から、御自身の経験や思いを具体的にお話していただき、きこえない、きこえにくい人の人権について考える有意義な機会になりました。そして、山根様の前向きな考え方、その姿勢に感銘を受け、自分自身の生き方を振り返る貴重な時間となりました。

幼稚部小1小2小4小重複全体

冬の遠足で雪あそびを楽しんだよ!(幼稚部)

2024年1月23日 17時54分

AAB_4307 AAB_4316 AAB_4321 IMG_0557

AAB_4409 AAB_4439 AAB_4415 AAB_4450

1月23日(火)に冬の遠足で大山青年の家に行きました。前日の夕方まで積雪が全くありませんでしたが、当日の朝までに雪が降り、雪あそびをすることができました。

そりあそびでは、そりのひもでバランスをとりながら、長い斜面を滑っていました。時折、雪が降っていたこともあり、「雪が顔に当たって楽しい!」、「長く滑ることができた!」と思いっきり楽しんでいました。また、雪を集めて可愛らしい雪だるまを作るなど、冬の自然に親しみました。子どもたちの笑顔があふれた冬の遠足となりました。

3学期も運動を楽しんでいるよ!(幼稚部)

2024年1月18日 09時26分

AAB_4171 AAB_4215 AAB_4223

AAB_4234 AAB_4235 AAB_4238

3学期の運動は「器械運動」です。縄跳び、マット運動、跳び箱を通して、体の使い方が上手になることをねらっています。

1月は、縄跳びをメインとしています。17日は、前向きジグザグ跳び、グーパー跳び、なわ高跳びなどの様々な跳び方にチャレンジしました。体全体をうまく使って、跳んでいました。短縄では、腕全体で縄を回せるように片手プロペラをした後、なわ止めジャンプをしました。スモールステップでしっかりと体全体を使って連続前跳びができるようにしています。

12月・1月生まれの誕生会をしたよ!(幼稚部)

2024年1月16日 17時40分

AAB_3942 AAB_3984 AAB_4004 AAB_4025

AAB_4040 AAB_4072 AAB_4081 AAB_4113

 116日(火)に12月・1月生まれの誕生会をしました。誕生日を迎えた2人の友達にうたのプレゼントをしたり、お母さんからの話をきいたりしました。誕生日を迎えた幼児は、好きな遊びや将来やりたい仕事とその理由を発表しました。みんながそれぞれ役割を果たし、温かい雰囲気で笑顔あふれる誕生会となりました。

3学期始業式

2024年1月10日 19時16分

IMG_5717 IMG_5875

IMG_5802 IMG_5883

 110日(水)に、3学期の始業式がありました。式の前に、鳥取県児童生徒競書大会の表彰があり、小学部の児童全員が校長先生から賞状をもらいました。その後の式では、校長先生から、「大谷翔平」選手から寄贈されたグローブの紹介がありました。プレゼントに大喜びの子どもたちは、さっそく先生とキャッチボールをして楽しみました。これから休けい時間や運動の時などに野球を楽しんでほしいと思います。また冬休みの思い出発表では、代表の児童が初詣に言った思い出を堂々と発表しました。みんな元気に笑顔で、三学期のスタートを迎えることができました。