ひまわり分校校舎
 
 

 

<夏季休業中のひまわり分校へのお電話について>

 ひまわり分校では、夏季休業日を7月24日(木)~8月27日(水)としております。

 この期間の電話のお取次ぎは、勤務時間(午前8時30分~午後5時)のみとさせていただきます。

 土曜日・日曜日・祝日及び対外業務停止日(8/12~15)は、留守番電話対応となりますので、

 ご理解とご協力をお願いいたします。


◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
 ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
 ※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。

お知らせ

【調達広告】制限付一般競争入札 鳥取県立鳥取聾学校ひまわり分校保健室エアコン更新業務

このことについて、制限付一般競争入札を行います。

詳細は調達広告、入札説明書等をご確認ください。

01調達公告.pdf

02入札説明書.pdf

03入札説明書修正様式第1~6号(保健室エアコン).doc

04業務仕様書.pdf

04内訳表 .pdf

05R7校舎配置図.pdf

05屋上室外機配置図.pdf

05保健室図面.pdf

学校日誌

第2学期始業式

2024年8月28日 12時50分

IMG_2385  IMG_2391   IMG_2409

8月28日から2学期がスタートしました。久しぶりに会う子どもたちは充実した夏休みを過ごした笑顔が見られました。校長先生が夏休みの思い出としてしゃんしゃん傘踊りを披露され、子どもたちも実演するなど盛り上がりました。30周年記念式典の話もあり、「大きな行事が続くけど、楽しもう」と話がありました。「きらきら ひまわり えいえいおー」のかけ声で、気持ちを高めました。最後に児童が夏休みの思い出を発表し、温かい拍手が湧き上がりました。2学期の子どもたちの活躍が楽しみです。

わくわく交流会(西部地区きこえにくい子どもの交流会)

2024年8月7日 13時46分

8月6日「わくわく交流会(西部地区きこえにくい子どもの交流会)」を開催しました。

午前の部では、小4までひまわり分校で学んだ先輩で、現在高校2年生の飯田奈美さんより進学のときや高校生活での良かった支援やその時の思い、考えたことなどの話、午後の部では、補聴器店の安達孝治さんより「補聴器のメンテナンスや補聴器の最新情報について」お話を頂きました。限られた時間でしたが、レクリエーションやお菓子を食べながらのお話タイムで友好を深めました。子ども10名大人10名の参加があり賑やかで有意義なひと時となりました。「つながる・ひろがる」一歩となれば嬉しく思います。

画像1 画像2 

画像3 画像4

第1学期終業式

2024年7月23日 14時30分

IMG_1565 IMG_1573 IMG_1580

IMG_0742 IMG_0746 IMG_1591

 7月23日、第1学期の終業式を行いました。式の前には、図画コンクールやたくさん本を読んだ「多読賞」の表彰を行い、賞状を手にした子どもたちは充実した表情を見せていました。その後の式では、校長先生の話をしっかり見て、1学期の思い出発表では3名の子どもたちががんばったことや楽しかったことを堂々と発表しました。最後は、30周年ひまわり掛け声の発表があり、「きらきら ひまわり えいえいおー」に決まりました。第2学期の始業式(8月28日)には、たくましくなった姿で会えることを楽しみにしています。

カレーを作ったり、1学期がんばったね会をしたりしたよ!(小学部)

2024年7月19日 13時15分

IMG_1228 IMG_1258 IMG_1284 IMG_1343

IMG_1397 IMG_1398 IMG_1425

 春に植えた夏野菜がたくさん実り、夏野菜カレーとサラダを作りました。米をといだり、収穫した野菜を包丁で切ったりしました。切った野菜を炒めたり、水やルーを入れたりすると、いい匂いが部屋中に広がりました。できあがったカレーやサラダはとてもおいしく、もりもり食べました。1学期がんばったね会では、がんばったことや楽しかったことをそれぞれ発表しました。子どもたちは充実感あふれる表情を見せていました。

しゅうかくさいをしたよ!(幼稚部)

2024年7月18日 13時20分

夏野菜の収穫祭をしました。自分たちで苗を買って、植えて、水やりをして大切に育ててきた夏野菜がたくさん実りました。

そこで、子どもたちと相談してカレーライスを作ることにしました。

野菜を収穫し、洗い、皮をむき、切って、炒めて、煮込んで、夏野菜たっぷりのカレーライスができました。

「おいしいね!」、「おかわりしたい!」とみんな笑顔になりました。

IMG_0346  IMG_0356 IMG_0545 IMG_0561