令和6年度情報モラル後援会

2024年6月10日 16時00分

 令和6年度の情報モラル講演会が開催されました。今回の講演会には、デジタル・シティズンシップエデュケーターの今度(いまど)さんを講師にお迎えし、スマホやインターネットの利用において知っておくべき基礎知識、悪用の実態、そして上手に付き合うためのポイントについて詳しくお話しいただきました。

DSC_0017

 現代の私たちの生活において、スマホやインターネットといった情報機器は欠かせない存在です。しかし、その便利さの反面、使い方を誤ると大変危険なものとなり得ます。今回の講演では、情報モラルの知識を持つことで、良き使い手、良き市民、そして良き情報社会の一員となるために、一人一人がルールやモラルを守ることの大切さを学びました。

DSC_0005

 インターネット上の情報は全てが正しいわけではありません。今度さんは、情報の正しさを見極めるため、1.情報の出どころをチェックする。2.他のサイトやメディアでも情報を調べる。3.見出しだけ読むのはやめる4.記事の日付をチェックする。5.誰が書いたか確かめる。6.見たい情報だけを見てしまいがちなので、フィルターバブルを打ち破るために多様な情報を意識的に探す。の6つのポイントを教えてくださいました。また、正しい情報であっても、その情報を広めることで誰かを傷つけてしまう可能性があります。情報を広める前に、その情報を本当に広める必要があるかどうか、行動する前に立ち止まって考えることが重要であることを学びました。さらに、SNSとの上手な付き合い方についても学びました。オンライン上で行動する際には、以下の3つが大切。1.一旦立ち止まる。2.投稿していいか考える。3.困った時には信頼できる人に相談する。

 講演の最後には、生徒会長の内田君が「本日の講演ありがとうございました。今日学んだマナーや知識を意識し、インターネットの使用を慎重に行いたいと思います。」と謝辞を述べました。

IMG_9028

 今回の講演会は、生徒たちは情報機器との向き合い方や情報モラルの重要性を再認識する良い機会となりました。