カニ給食
2023年2月8日 19時31分今年も網代港底引船主会会長の板倉高司さんにお世話になり、岩美中学校にとってビッグイベントである「カニ給食」が催されました。卒業する3年生に一人ずつ大きな若松葉ガニが配られ、生徒たちはふるさと岩美に感謝の気持ちと誇りを感じながら美味しくいただきました。岩美チャンネル他、多くの報道メディアも訪れ、クラス代表の生徒たちがインタビューを受けました。
(1)電話対応時間
【平日】午前7時45分~午後6時30分(4月~10月)
午前7時45分~午後6時(11月~3月)
(※土・日・祝日・学校閉庁日を除く)
※電話対応時間外で子どもの安否不明や事故・災害等の緊急事態
が起こった場合や新型コロナ感染症に関わる至急の連絡について
は夜間・休日の対応と同様に岩美町教育委員会事務局にご連絡く
ださい。
【長期休業】 午前8時30分~午後4時30分
鳥取県子育て・人財局家庭支援課より「お子さんが新型コロナウィルス感染症にかかったら」という内容に関して、家庭で見守るポイントや脱水症の予防法などについてお知らせがありました。ぜひご活用ください。
新型コロナウィルス感染症に係る鳥取市陽性者コンタクトセンターの案内について
新型コロナウイルス感染症の陽性者または濃厚接触者の行動制限期間等について、岩美町の管轄である鳥取市陽性者コンタクトセンターのホームページに総合窓口の連絡先や行動制限等に関するQ&Aが示されています。
<鳥取市陽性者コンタクトセンター>
https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1662005650766/index.html
子どものマスク着用について(厚生労働省・文部科学省)
→→→子どものマスク着用について.pdf
鳥取県新型コロナ警報に基づく注意喚起チラシ(情報提供)
→→→4.12体育保健課より.pdf
岩美中学校では以下のことを継続しています。
(感染防止対策を徹底します。)
・教室 机を離す(テスト時と同様、給食時も班にしない)
・換気の徹底 → 常に空気が流れている状態をつくる
生徒(職員)注意事項について
① 家での健康観察、体温測定をする→記録する→令和4年度も継続
② 登校後、生徒玄関で手指のアルコール消毒をする
③ 朝・日中の健康観察をしっかりする
→体調不良者は保健室へ→早退(37℃以上の場合)
④ 石けんでの手洗いを徹底する
⑤ 給食前は、石けんでの手洗い・アルコール消毒を徹底し、手を清潔に保ったまま食事をする(黙食)
⑥ マスク着用(基本は自分で用意)
⑦ 生徒下校後は手すり、ドアノブ等の消毒
今年も網代港底引船主会会長の板倉高司さんにお世話になり、岩美中学校にとってビッグイベントである「カニ給食」が催されました。卒業する3年生に一人ずつ大きな若松葉ガニが配られ、生徒たちはふるさと岩美に感謝の気持ちと誇りを感じながら美味しくいただきました。岩美チャンネル他、多くの報道メディアも訪れ、クラス代表の生徒たちがインタビューを受けました。
北・南・西の三小学校6年生が中学校に集まり本校の2年生と交流する会を行いました。これは4月に入学する児童たちと交流することで中学校生活について心構えを養い、希望をもって入学できるようにすることをねらいとしています。中2の先輩たちが学校生活について説明をしたり、ゲームや校舎案内をしました。中学校への不安や心配が楽しみに変わったようです。
2月の生徒集会をオンラインで行いました。執行部からは時間徹底プロジェクト2、生活委員会からはカバンのアクセサリーについてでした。自分たちの学校をよりよくするために活動しています。
運動不足の3年体育は男子はバスケットボール、女子はバドミントンを行っていました。技術は木工制作を熱心に取り組んでいました。
2校時の授業を参観しました。美術では班でタブレットを活用して共同制作に取り組んでいました。
水曜日は共同学校事務室です。全員が集まり業務の進捗状況や来年度にむけての取り組み、情報交換を行いました。
12月も実施しましたが、後期生活委員会のプロジェクトとして、「あったかメッセージ」の2回目の取り組みを行いました。心が温かくなるメッセージがたくさん掲げられています。
英語科の倉本先生が2年1組で一人一研究授業を行いました。プレゼンを通して聞き手に分かりやすい発表にするために気を付ける点を考え発表で実践することをねらいとして展開されました。班で動画を撮影したり自分では気づかない点を教えてもらいながらより良いプレゼンになるように意見を交わしていました。
技術家庭科の谷口先生が一人一研究授業を行いました。家族の状況に応じた最適な部屋の使い方を考える活動を通して、家族が心地よく住むためにどんなことを大切にして工夫するとよいかを考えました。班でそれぞれの意見を交わしながら楽しく学んでいました。
1年生は総合的な学習の時間で行ったテーマ「これからの岩美町」の探求学習の成果発表会を行いました。「岩美町の空き家バンクについて」「岩美町の地産地消」「鳥獣被害」等々をテーマに班で協力して探求した内容を発表しました。