防犯訓練
2024年7月9日 11時19分7月9日(火)
不審者対応の防犯訓練を行いました。
不審者を校舎内に入れないための訓練と子供だけの時に不審者に出会ったらどのように行動をしたらよいのかの訓練です。
安全に身を守るための合言葉「いかのおすし」と、不審者がどのような声をかけて子供に近づいてくるのかを教えていただきました。
スクールサポーターと郡家警察署の皆様ありがとうございました。
7月9日(火)
不審者対応の防犯訓練を行いました。
不審者を校舎内に入れないための訓練と子供だけの時に不審者に出会ったらどのように行動をしたらよいのかの訓練です。
安全に身を守るための合言葉「いかのおすし」と、不審者がどのような声をかけて子供に近づいてくるのかを教えていただきました。
スクールサポーターと郡家警察署の皆様ありがとうございました。
7月8日(月)
学校での学習は、本当にたくさんの方にお世話になっています。
今日は5年生が八頭町社会福祉協議会の方にお世話になり、「車いす体験」から様々なことを学びました。
段差やスピードが思っていた以上に怖く感じること、声をかけてから動かさないと乗っている人はびっくりすること、狭い所で方向を変えるのはとても難しいことなど体験をして初めて分かったことがたくさんあった5年生でした。
7月5日(金)
鳥取気象台の方においでいただき、5年生が理科の学習をしました。
昨年の台風7号の写真を見た5年生は、改めて災害の怖さを感じていました。
また、「大型で強い台風とは」「台風の上陸と通過の違い」「家族で確認しておくこと」「台風の恵み」などについて、具体的にわかりやすく教えてくださいました。
気象台の皆さんありがとうございました。
7月4日(木)
1学期最後のなかよしフレンズの日でした。
企画委員会のみんなが「色別対抗王様ドッジボール」を計画してくれました。
各学年から一人ずつ選ばれた王様の残った人数で得点を競います。王様が誰なのかが最後まで分からないのが王様ドッジの面白いところです。
梅雨のじめじめした空気を吹き飛ばし、全校のみんなが夢中になり笑顔はじけるドッジボールでした。
企画委員会のみなさん、楽しい企画と堂々とした進行をありがとうございました。
6月28日(金)
2年生が何日も前から準備をしていた、生きものランド開催の日です。
1年生を招待して生きものランドが始まりました。
7種類の生き物コーナーに分かれ、2年生が知恵を出し合って準備した生き物クイズ、生き物ぬり絵、生き物パズルを1年生は楽しみました。
2年生の振り返りには「1年生が笑顔になってくれてうれしかったです。」という感想がたくさんありました。1年生も2年生も笑顔いっぱいの生き物ランド、大成功でした。
6月25日(火)
5年生が、町社会福祉協議会の方にお世話になり「あいサポート運動」について学習しました。
4年生の時には、手話の会の皆様にお世話になり手話について学んだ5年生です。
学習を通して「自分たちにも、世のため人のためにできることがいろいろある。」ということがわかってきました。
6月21日(金)は、参観日でした。
時には、おうちの方にも参加していただく場面がある学年もありました。
ご協力ありがとうございました。
9月の参観日は、改修工事が終わった校舎で行います。たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。
4年生は、6月18日(火)の総合的な学習の時間に八東川に行き、水生生物調査を行いました。水生生物調査とは、川にすむ生き物を採集し、その種類を調べることで水質を判定する調査のことです。指標となる生物が川の底にある石にたくさん付いていて、それを採集し分類しました。見たことがない生物に子供たちは興味津々で、夢中になって採集や分類をしました。分類した結果、八東川はきれいな川であることが分かりました。
シンワ技研コンサルタントの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
毎月17日を柔軟の日と決めてから2回目の柔軟の日でした。
健康委員会作成の動画と健康委員のお手本に合わせて行います。
全校で取り組むのは月1回ですが、一人一人の継続した取り組みのきっかけになるといいですね。
6月17日(月)
先週計画をしたクラブ活動がスタートしました。
イラストクラブのみんなは、「手を洗おう きれいな手 ポスターコンクール」の応募作品を一生懸命かいていました。完成が楽しみです。