生け花クラブ作品
2022年11月15日 17時13分同じ花材で同じように生けても、少しずつ個性が表れますね。
生けている子供の姿を想像しながら、ご覧ください。
同じ花材で同じように生けても、少しずつ個性が表れますね。
生けている子供の姿を想像しながら、ご覧ください。
郡家図書館に続いて、2年生が訪れたのは給食センターです。
給食が作られている様子を見学したり、給食について聞いてみたいことを給食センターの方に質問したりして学習しました。
毎日、安全で温かく、メニューも豊富で手の込んだ料理を食べられるのは、給食センターの皆様のおかげです。
いつも温かくおいしい給食ありがとうございます。
2年生の生活科に「みんなでつかうまちのしせつ」の学習があります。
①郡家図書館に行こう ②図書館のことを聞いてみよう という学習計画が組まれています。
郡家図書館で働く人の工夫、子供から高齢者の方すべての住民の皆様にとって、使いやすい施設等、2年生の子供たちは図書館の職員の皆様の話を聞きたり、実際に見学し疑問を持ったりしながら、いろいろなことを学んだことと思います。
さて、どんな学びがあったのでしょう。学習のまとめが楽しみですね。
6月にサツマイモの苗を植え、5か月が経ちました。今年の収穫は・・・。一つ一つがしっかりとした大きさに育っていました。きっと甘い甘いサツマイモに育っていると思います。
どのように食べようか? ホイルに包んで焼き芋? 蒸してつぶして茶巾絞り? それとも天ぷら? どう料理してもおいしいはずです。自分たちが育てて収穫したサツマイモですから。
1年生がチューリップの球根を植えていました。
きれいな花が咲くころは、2年生になっているかなぁ。
子供たちの活躍が続いています!
今月は、マラソン大会3位入賞者、家畜の絵コンクール優良賞、社会を明るくする運動作文コンテスト優秀賞の表彰です。
努力をしたからこそ、チャレンジしたからこそ、得られた結果です。おめでとうございます。
3年生の皆さんが、かがやき広場や校庭にごみが落ちているのを気にかけ、みんなで休憩時間を使って自主的にごみ拾いをしてくれました。たくさん集まったので、職員室に報告に来てくれました。
皆さんのおかげで、気持ちのよいかがやき広場・校庭になりました。ありがとうございます。感謝です。
より良き方向をめざし、自分たちで考え、行動できる輝く瞳の子供たちです。皆さんに大きな拍手です!
19日(土)に開催するかがやきキッズデイに向けて、準備や練習を進めています。
6年生は各グループに分かれて、発表練習をしていました。
自分たちで調査し、自分たちで話し合いながらまとめた発表原稿をもとに、伝えたいことがしっかりと伝えられるように練習していました。
発表の後には、さらに良い発表になるように友達や先生からのアドバイスを真剣に聞いていました。
多様な動きを経験し、体全体の運動調整や感覚統合の力を養い、協応動作など運動のうまさを高めていきます。
友達へのアドバイスや応援などのコミュニケーションをとりながら、楽しく体を動かしています。
2年生がかけ算九九でお世話になったグランマの会のみなさまに、ありがとうの会を開きました。
まずは歌のプレゼントと、手作りおもちゃと「村まつり」踊りを披露しました。
スライドショーでこれまでの活動を振り返った後、
感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントを渡しました。
プレゼントは、「ありがとう花びん」とメッセージカードです!
「ありがとう花びん」には、2年生全員の顔が描かれています^^
なんと、グランマの会の方からもサプライズがありました!
1人1人にプレゼントをくださいました。
昨日みなさんで集まって2年生のためにプレゼントを準備してくださったそうです。
大喜びの2年生たち♪
最後に記念撮影!
(撮影時のみマスクを外しています)
グランマの会のみなさま、ありがとうございました!