お知らせ

ようこそ郡家東小学校へ!

IMG_4891

R7 5月行事予定.pdf

学校行事(生活の様子)

5年 調理実習でご飯とお味噌汁

2022年11月24日 15時27分

5年生の皆様、ありがとうございました。

おいしくて 温かくて 元気になる ご飯とお味噌汁をご馳走になりました。

ご飯のたき加減はむずかしかったと思いますが、大変おいしく炊けていました。ご飯ひとつぶひとつぶを味わっていただきました。お味噌汁もたいへんおいしく味付けされていました。

「ご飯とお味噌汁」は日本が世界に誇る和食文化の原点です。おいしいご飯とお味噌汁が、自分で作れるようになりましたね。食の自立への小さな一歩です。

5年生の皆様、ご馳走様でした。

IMG_9149IMG_9148

6年 山陰海岸ジオパークについて学ぶ

2022年11月22日 16時48分

 6年生は鳥取砂丘の成り立ちや大山からの火山灰層について、海と大地の自然館の学芸員さんにお話を聞きました。

じお1

 鳥取砂丘の後には、鴨ヶ磯に移動し、鴨ヶ磯から海岸線を城原海岸まで歩いて、山陰海岸の成り立ちについて学習しました。もともと大陸とつながっていた日本が、大陸移動により現在の位置に移動し、地殻変動により隆起して今の海岸になったとの説明を聞きました。

じお2

かがやきキッズデイ

2022年11月22日 12時44分

 保護者の皆様、地域の皆様、かがやきキッズデイへのご参加ありがとうございました。各学年で学習したことを多くの方に伝えたいという思いで、発表準備をしてきました。グループごとに自分の担当する発表や催しがうまく伝えられるように、グループ内で学級全体で相談しながら準備をしてきました。

 輝く瞳の子供たちです。発表当日も瞳を輝かせながら、しっかりと自分たちの学びを伝えることができていました。

参観者からのメッセージ

・とってもアイデアの詰まった、また「行ってみたい!」と思うことができる発表の数々でした。「大樹寺の広さが100畳」や「峰寺薬師の階段が〇段」「姫路公園のBMXの台数や料金」などなど、具体的で使える情報がたくさんあってびっくりしました。とってもすばらしかったです。クイズや劇を入れるのも「考えてもらおう」「聞き手の気分を変える」とっても良い方法でしたね。皆さんの引き出しの多さにびっくりでした。

・来てくださる方がどうしたら楽しんでくれるのかを考えながら企画準備してくれたことがよく分かりうれしかったです。力いっぱい歌ったり、ダンスをしたり、コーナーを盛り上げたりとよくがんばったなと、たくさん声をかけました。

・堂々とした演技に驚かされました。たくさん練習したのだろうなと思っています。八頭町の良い所、自慢できる所・・・、澄んでいて近くにあっても気づいていなかった所をたくさん教えてもらいました。

・人前で発表することはとても緊張することだと思います。皆さんが堂々と発表されていてすばらしいと感じました。発表資料に一部クイズも入れてあり、発表を聴く側を引き付ける工夫がされていると感じました。

・とても上手でリコーダーの音色に癒やされました。6年生らしく成長した姿に感動しました。

・自分の思いや考えを自分の言葉で上手に伝えることができていて感心しました。

・子供たち自らが発表するテーマを決め、調べて発表する姿がとても頼もしく成長が感じられました。最後のリコーダー演奏は大変感動し、うるっときました。

・5年生の発表、どのグループもとても素敵でした。内容も分かりやすく字体や重要な所が色を変えてあり、とても見やすかったです。上手にスライドがつくってあって勉強になりました。発表を見られて良かったです。

1年生「あきのかがやきランド」

1年

2年生「わくわくおもちゃイベント」

2年生

3年生「八頭のすてきを伝えよう~みそ作りを通して学んだこと~」

3年生

4年生「私都川のよさを伝えよう」

4年生

5年生「だんの らしを あわせに」

5年生

6年生「地域の魅力再発見!~八頭(やっつ)の宝~」

6年生

6年生 修学旅行で絵付けをした湯呑ができあがりました!

2022年11月18日 16時40分

今日、6年生が修学旅行で絵付けをした清水焼の湯呑が届きました!

とてもきれいに焼きあがっています。

自分でデザインした世界に一つだけの湯呑です。

IMG_9101

IMG_9102

IMG_9103

IMG_9104

IMG_9105

IMG_9106

3年生社会 学校にある消防設備を探そう!

2022年11月18日 16時31分

3年生が社会の学習で、学校にある消防設備を探しに行きました。

火災報知器、消火栓、消火器などいろいろなものをみつけることができました。

写真は職員室にある火災受信盤を見学している様子です。

「このボタンを押すとどうなるの?」と、興味津々の3年生でした。

図1

かがやきキッズDAY 総練習! 

2022年11月16日 11時57分

今日はかがやきキッズDAY総練習を行いました。

総練習の様子をお伝えします!

【1年生】

あきのかがやきランド

身の回りの秋のものを、様々な形で生かします!

図5

【2年生】

わくわくおもちゃランド

身の回りにある材料を使ってみんなが楽しめるおもちゃを作りました!

図6

【3年生】

八頭のすてきを伝えよう~みそ作りを通して学んだこと~

グランマの会の方に教わったみそづくりで学んだことを劇にしました!

図4

【4年生】

私都川のよさを伝えよう

私都川のよさについて、学習したことをみなさんに伝えます!

図3

【5年生】

ふ だんの く らしを し あわせに

1・2学期に総合的な学習で学んだことを、1人1人がスライドを使って発表します!

図2

【6年生】

地域の魅力再発見~八頭(やっつ)の宝~

魅力ある地域の宝を新聞やGoogleサイトにまとめました!

図1

かがやきキッズデイプロジェクト かがや木!

2022年11月16日 09時19分

先日代表委員会で決まった

かがやきキッズデイプロジェクト、「かがや木」の様子です。

1人1人がかがやきキッズデイに向けて意気込みや、

みんなに伝えたい気持ちを木の葉に書き、「かがや木」として

掲示しています。

みんなの思いが込められた「かがや木」。

まだ完成していないのですが、すでにキラキラ輝いています。

完成が楽しみです!

図4

IMG_8974

ことばのたねまきさんによる読み語り

2022年11月16日 09時12分

今日はことばのたねまきさんによる読み語りがありました。

こどもたちは毎週この読み語りをとても楽しみにしています。

いつもありがとうございます。

図3

4年生 百科事典で調べてみよう!

2022年11月16日 08時57分

4年生が国語の学習で、百科事典を使っていろいろな言葉を調べました!

見出しで探したり、索引で探したりといろいろな方法で探すことができるということを学びました。

図1

図2

唐箕で「はるかのヒマワリ」の種を選別

2022年11月15日 17時16分

 清水公民館長ご持参の唐箕を使って、栽培委員会の子供たちと今年収穫できた「はるかのヒマワリ」の種の選別を行ってくださいました。

 唐箕のハンドルを回すと、結構な風が生じるのが面白く、子供たちも興味津々です。

 軽い種と実の詰まった重い種とを選別し、良い種を使って、来年度の苗づくりを行う予定です。

 清水公民館長様、いつもありがとうございます。

図3

学校周辺の樹木の名前を言えますか?