エンジョイ集会オーディション~3日目~
2022年12月14日 11時12分今日はエンジョイ集会オーディション3日目です!
今日は4組が登場しました!
~3日目~
①なわとびキッズ(東雲)
なわとびでいろいろな技を披露しました!
②ドレミファキッズ(東雲)
鍵盤ハーモニカでいろいろな曲を演奏しました!
③わくわく四人組(東雲)
側転や高速九九、きつねダンスなど10種類もの芸を披露しました!
④すしのすしのすし(5年生)
漫才を披露しました!
今日はエンジョイ集会オーディション3日目です!
今日は4組が登場しました!
~3日目~
①なわとびキッズ(東雲)
なわとびでいろいろな技を披露しました!
②ドレミファキッズ(東雲)
鍵盤ハーモニカでいろいろな曲を演奏しました!
③わくわく四人組(東雲)
側転や高速九九、きつねダンスなど10種類もの芸を披露しました!
④すしのすしのすし(5年生)
漫才を披露しました!
さて、今日はオーディション2日目です。
2年生チームの登場です!
~2日目~
①カラフル(2年生)
フラフープを使って一芸を披露しました!
②こな雪チーム(2年生)
楽器で「雪」を演奏しました!
③なわとびボーイズ(2年生)
縄跳びで技を披露しました!
④平安(2年生)
空手の型を披露しました!
⑤ワッショイチーム(2年生)
村祭りを歌いながら踊りました!
2年生のオーデションが終わりました。どの出演者も真剣に発表していました。どの出演者が本戦に進んでも、本番に向けてさらに磨きをかけて、素晴らしい発表をしてくれそうです!
今年もやります!エンジョイ集会!!
と、いうことで、今日からエンジョイ集会出場をかけたオーディションが始まりました!
なんと、全部で30組の応募がありました!
この中から本番に出場できるのはどのチームか!?
今日からオーディションの様子を連日お伝えします♪
~1日目~
①まちがいさがしーズ(1年生)
変わったところはどこかな??
人間まちがいさがしを出題します!
②こおげにっぽんだいひょう(1年生)
日本中が熱くなったサッカーワールドカップを再現します!
③ウタガールズ(1年生)
「新時代」を歌います!
④コマでハッピー(1年生)
こま回しを披露します!
1年生は初めてのエンジョイ集会のオーディションでしたね。
緊張している様子が伝わってきました。
明日は2年生チームが登場します!
今日はことばのたねまきさんによる読み語りがありました。
いつもありがとうございます!
6年2組の調理実習の様子です!
ごはん、お味噌汁と、おかずを作りました♪
「まかせてね 今日の食事」で調理実習した料理を職員室にもおすそ分け。「大根とワカメのお味噌汁、ジャーマンポテト」をごちそうになりました。
お味噌汁はワカメの食感と大根のやわらかさ、そして大根の甘さがよく出ていました。また、ジャーマンポテトの味付けも、ベーコンの塩味、ジャガイモの甘さが味わえ、本当においしくいただきました。
1年生が大根を収穫しました!
カンジヤマ・マイムさんによる「おしゃべりなパントマイム」を鑑賞しました。
児童たちはお話を交えたユーモアあふれるパントマイムの演目に大笑い!
静かな演目では、真剣に見入っていました。
カンジヤマ・マイムの皆様、楽しい時間をありがとうございました!
6年生が地域のお年寄りの方と交流会をしました。
1学期、ゲストティーチャーとしてお招きした山根張太郞さんが、「地域のお年寄りの方が、6年生と交流をしたいと言っている。」「企画してくれたら嬉しいな。」という話をしておられました。その言葉をきっかけに今回の交流会を企画しました。
当日は、「お年寄りの方を笑顔にさせる、楽しませる」を目標に、6年生全員が力を合わせて頑張りました。
自分たちで考えた出店でたくさん遊んでもらったり、自分たちから言葉をかけたりしながら、交流会をしました。
皆さんがとても楽しそうに一緒に交流してくださり、来てくださった方全てが笑顔で帰ってくださいました。
「とても楽しかった。」「工夫がたくさんあって、さすが6年生だと思った。」など、お褒めの言葉もいただきました。
地域の方々を笑顔にできる6年生のパワーは本当に素晴らしいです。これからも、自分たちが持っている力を発揮し、地域を盛り上げていってほしいです。
ことばのたねまきさんによる読み語りがありました。
いつもありがとうございます!
先日、学校医の花木先生、学校歯科医の谷尾先生、学校薬剤師の中山先生をお招きし、学校保健安全委員会を開きました。
学校保健安全委員会とは、学校における健康の問題を研究協議し、健康づくりを推進することを目的として開かれる会です。
今回は子供たちが心身ともに健康な生活習慣を身につけるためにメディアとの付き合い方について考え、今後の取り組みに生かすことを目的としました。
鳥取県ケータイ・インターネット教育推進員 垣本 雅史 様に「メディアとの上手なつき合い方」についてご講演いただきました。