明治安田生命さんは、サッカー元日本代表の三浦知良選手と協力して、全国の子供たちにサッカーボールを寄贈する「未来世代応援アクションwithカズ」というキャンペーンを実施しています。三浦選手の背番号「11」にちなんで全国で11000施設に寄贈される中に郡家東小学校も選んでいただきました。



今は玄関ホールに飾っていますが、休憩時間にサッカーを楽しむ人がたくさんいるので休憩時間にも活用させていただこうと思います。ありがとうございました。
手がかじかむような寒い朝でしたが、今日も2年生が落ち葉拾いをしていました。落ち葉を持って向かった先はカメを飼育している水槽です。



何度か落ち葉拾いをしているうちに、落ち葉がカメの役に立つことに気づいたそうです。春まで冬眠をするカメも喜んでいることでしょう。
11月13日(水)
今日の下校は久しぶりの集団下校でした。わんわんパトロール隊の皆さんが下校の見守りに来てくださったからです。






わんわんパトロール隊の方だけではなく、たくさんの地域の皆様に見守られて子供たちは登下校をしています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
11月11日(月)
今年も、栽培委員のみんなが「はるかのひまわり」を育てました。
発芽までに何度も小鳥に種を食べられてしまい、苗づくりに苦戦をしました。しかし、猛暑も乗り越え何とか種ができました。
今日は、学校運営協議会会長清水さん宅の唐箕を使って種の選別を行いました。



生活の中で唐箕を使うことはないので、みんな興味津々です。使い方はこれでいいのかなとおそるおそる回していました。毎年貴重な体験をさせてくださる清水さん、今年もありがとうございました。
11月7日(木)
芸術鑑賞会「踊ってみよう!フラメンコ!!」の日でした。
石岡美紀さんとチームリベルタの皆さんの迫力ある踊りと音楽に子供も大人もくぎ付けになりました。
体験コーナーではセビジャーナスのステップを教わり、「ステージで踊ってみたい人?」の誘いにたくさんの人が手を挙げてステージに上がり切れないほどでした。








「いいね。と思ったら、オレ!と言ってください。」と教えていただいた子供たちは、タイミングよく大きな声で何度も「オレッ!!」と掛け声を送っていました。新しい世界に心の扉も開いていただいた素敵な1時間でした。
東雲学級のみんなは、10月24日に校外学習で若桜町へ出かけました。味工房でのせんべい作りがとても心に残ったようです。
学級会で話し合い、お礼の気持ちを表すために「せんべいメダル」を作ることに決めました。




せんべい型の大きなメダルの裏には、感謝の気持ちがたくさん書いてありました。味工房の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
11月1日(金)
校内マラソン大会を実施しました。3年生から6年生が走るときは小雨がぱらついていましたが、雨にも負けず走り切りました。













どの学年の走りにも、健康委員会を中心に全校で取り組んだ業間マラソンの成果が表れていました。また、今年も伴走・監察・応援とたくさんの保護者の皆様や地域の皆様に見守っていただいたことが、子供たちが自分の力を出し切ることにつながっていたと思います。たくさんのご声援、本当にありがとうございました。
10月31日(木)
ボランティア委員会が呼び掛けて、10月2日から10月9日まで義援金活動を行いました。ご協力いただいた義援金を10月31日にボランティア委員会の6年生が役場に届けに行きました。



「1日も早く被災された方々に安心な生活が戻りますように。」という願いを込めて町長さんに手渡してきました。
今日も落ち葉拾いをしているグループがありました。


「先生、ぼくの手をさわってみてください。」そっと差し出された手は冷たくなっていましたが、同時に熱い志が伝わってきました。