第3回学校運営協議会を開催しました
2025年3月9日 13時49分本年度第3回の学校運営協議会を3月3日(月)に開催いたしました。3回目は、学校評価、本年度の取り組みや次年度に向けての活動等について協議いたしました。
はじめに話題となったのは、学力向上についてです。本年度の本校の学力の状況を報告し、委員の方から様々な視点で下記のようなご意見をいただきました。
・知識だけを理解させるという学習では本来の学びの楽しさは実感できないのではないか。なぜ、それをするのか、ということが知れたとき、子供の学ぶ意欲が上がるように思う。
・子供たちが好きになれるような授業を目指してもらえるとありがたい。
・英語など、もっともっとネイティブな発音ができる先生と学び、話せるような学習になれば、英語の力が伸びるのではないか。
・タブレットの活用は、課題もある。よい部分をしっかり生かして取り組んでほしい。
また、地域学校協働活動については、
・ミシンボランティアに参加したが、先生の指示がとても丁寧で、子供たちが取り組むことだけでなく、なぜそれをするのか、がきちんと伝わっていた。支援する自分たちも何をサポートするかわかりやすかった
・運動会の「八頭町音頭」はPR隊の方に声をかけ、指導ができる支援者を呼べるよう働きかけてみる
・今年は除雪が大変だったことから、除雪のボランティアなども考えてみてはどうか
・交通事故も目立った1年だったので、登下校の見守りボランティアなどもおられたらありがたい
というような意見が出ました。
学校運営協議会は、地域と一緒になって子供たちを育てていこうという組織です。PTAも含め、お互いが手を取り合い、地域の活動と学校の活動をマッチングさせることで1+1を3以上に膨らませていくことができたらと思います。
学校運営協議会や地域学校協働活動の取り組みはまだまだ始まったばかりで手探りですが、よいアイデアや支援ボランティアに協力してくださる方など、学校や推進員に教えてくださればありがたく思います。
本年度、ご協力ありがとうございました。