大会2日目は、いよいよ那岐山に登ります。
ルートは、天候が悪く変更になり、菩提寺~那岐山山頂~東仙コース~奥本コース~旧那岐小学校です。

大会では、テント道具などもすべてリュックにしまって担ぐため、リュックの総重量は男女とも15㌔前後になります。女子にとってはかなりの重量になります。
さて、いよいよ出発です。

昨晩から雨が降っていましたが、なんとか雨も上がり曇りの天候の中スタートです。

標高が高くなるにつれ、ガスがかかり視界が悪くなっていきました。
那岐山山頂に着きましたが、風も強く、寒くて休憩しているのがつらかった。。。

山頂は天気も悪く、全然景色も良くなかったですが、下見の時は晴天で眺めが良かったです。
その写真がこれです。

休憩もほどほどに下山です。

かなりクタクタです
10kmを超える道のりをなんとかゴール!!!

帰ってきた後も設営、炊事の審査もあって2日目が終了です。
平成27年度高等学校総合体育大会登山競技の部に参加しました。
平成27年5月30日(土)~6月1日(月)
幕営地(キャンプ地):旧那岐小学校
3年生にとって最後の大会です。気合を入れて円陣から

開催地は鳥取県と岡山県の県境にある那岐山でした。
幕営地についたらまずは、開会式です。
今年は、本校の3年生が選手宣誓に選ばれました。

それでは、大会開始です。まずはテント設営です。
これも審査に含まれています。

10分以内にテントを立てないといけません。
練習のかいがあったかな
その後は、知識(知識、気象、天気図、医療)のペーパーテストがあります。山に関する専門的なテストで学校のテストとは違って難しかったです。
それが終われば今度は、炊事です。普段なら楽しいご飯も今日は審査対象です。

作り始めてから40分以内に食べ始めないと減点です。どのパーティーも手早く調理することが出来ました。
次の日の朝は早いので、21時には就寝です。普段ならおしゃべりしてる時間ですが…
就寝も時間内に寝ないと減点です。
大会報告
4月17日(金)~4月19日(日)の3日間、大山山域で行われました。
男子2パーティ、女子2パーティで参加しました。
一日目は、下山キャンプ場にテントを設営した後、元谷まで登り、雪上での滑落防止訓練を行いました。


滑落防止訓練の様子① 滑落防止訓練の様子②
急斜面で滑った時に落ちていってしまわないようにピッケルを使って止まる訓練です。最初は急斜面を滑り落ちるということで、恐々行っていましたが、みんな徐々に慣れ、うまく訓練を行うことが出来るようになりました。
二日目は、朝の7時からユートピアを目指します。
コースとしては、
下山キャンプ場~大神山神社~下宝珠越~上宝珠越~ユートピア
雪の残るなか、頑張って登り11時にはユートピアに到着しました。

大山ユートピア


雪道にしっかり足場を作る 山頂まであと少し
頑張って登りました
降りたあとは、パーティごとに腹ペコなみんなで晩御飯作りです。

ご飯の様子① ご飯の様子②
仲良く作って美味しくいただきました。
次は、県総体頑張ります。