平成30年度 「青陵祭」 のご案内7/6~7(生徒会)
2018年6月15日 16時49分平成30年度鳥取湖陵高校「青陵祭」の開催について
恒例の青陵祭(学校祭)の文化の部(文化祭・舞台祭)を、添付ファイルの通り、ご案内します。
H30青陵祭保護者案内.pdf
平成30年度鳥取湖陵高校「青陵祭」の開催について
恒例の青陵祭(学校祭)の文化の部(文化祭・舞台祭)を、添付ファイルの通り、ご案内します。
H30青陵祭保護者案内.pdf
7月14日(土)「ふるさと手づくりまつり」が開催されます。
会 場 パレットとっとり市民交流ホール
〒680-0832 鳥取県鳥取市弥生町323-1
申し込み方法 ① 申込用紙に必要事項を記入し、鳥取湖陵高等学校へ郵送またはご持参ください。
② 申込用紙に必要事項を記入し、鳥取湖陵高等学校へファクシミリでご送信ください。
③ 下記のリンクから申込用紙をダウンロードして必要事項を記入し、
お問い合わせ先のE-mailアドレスにご送付ください。
案内・申込用紙.pdf
申し込み期間 平成30年6月11日(月)~7月6日(金)
受 講 料 無 料
E-mail koryou-h@mailk.torikyo.ed.jp
本年も、中学3年生とその保護者を対象に、夏休み中(8月21日・22日)に標記の体験入学を実施します。
つきましては、添付ファイルをご覧ください。
申し込み先 :各中学校を通して
問い合わせ先:鳥取湖陵高校総務係まで
H30体験入学要項1.pdf
H30 鳥取湖陵高校体験入学案内1.docx
H30 鳥取湖陵高校体験入学申込書(学校名).xlsx
5月18日(金)と21日(月)の2日間、日本赤十字社鳥取県支部の
赤十字救急法指導員 中里圭汰 さんを講師に迎え、全教職員と部活動
代表生徒の合計100名が救命救急法講習会を受講しました。
救急処置の実際をダミー人形を使って訓練を行ったり、てんかんについて
やエピペンの使いかたの講義と訓練を行いました。
生徒たちも真剣に取り組みました。
奈良教育大学 赤沢早人 先生をお招きして
鳥取湖陵高校におけるカリキュラム・マネジメント
「~授業を創り変えるアプローチとして~」 と題してお話を伺いました。
教育課程をとおして、生徒にどんな力を身に着けさせるか!
各学科ごとに分かれてグループで研修を行いました。
グループ討議風景
5月18日(金)の通学時間帯に、本校の教員が一緒に乗車して、
列車内でのマナーなどについて声掛けや指導を行いました。
生徒の皆さんも、高校生マナーアップさわやか運動で取り組んでいる
「さわやかなマナー」を心がけていきましょう。
今後も折を見て生徒の乗車指導を行っていきたいと思います。
本日、4限目を公開授業、14:40からPTA総会を実施しました。
約100名の保護者の方に来校いただき、予算案・本年度の活動方針等について、活発な鳥取湖陵高校PTAをめざし協議をいただきました。
新PTA会長は 3F 大森さんにお願いすることとなりました。
昨年度PTA会長山根様に感謝状を贈らせていただきました。
4月27日(金)に今度珠美先生(鳥取県教育委員会情報教育サポーター)を講師に招き、全校生徒を対象に標記の講演会を開催しました。
携帯電話・スマートフォンやインターネットの普及に伴い、便利な機能やサービスを受けることができる一方、トラブルや犯罪に巻き込まれてしまう可能性が高くなってきました。そこで、それらを使用する際のルール・マナー・モラル、トラブルに巻き込まれないための予防法を具体的に教えて頂きました。また、ネットやスマホの依存症について、「依存症になってしまうと、自分で時間を管理できなくなり心身に支障をきたしてしまいます。そうならない為にも、使ってはいけないときを明確にして、我慢できるように意識していきましょう」と話してくださいました。
自分の生活習慣を整えて有意義な学校生活が送れるよう、また、無用なネットトラブルなどに巻き込まれてしまわないよう、今日の講演会の内容を心がけていきましょう。
4月13日、快晴に恵まれ、
1年生は鳥取出合いの森 2年生は桜の園 3年生は青島でさわやかな青空のもと
仲間や教職員とふれあいながら、楽しい一日を過ごしました。
(3年生 青島)
(2年生 桜の園)
(1年生 出合いの森)
平成30年4月10日から13日にかけて、高校生マナーアップさわやか運動が実施されています。
みなさんが、「さわやかなあいさつ」、「さわやかな服装」、「さわやかなマナー」を心掛けましょう。
教員も一緒に汽車に乗車して、乗車指導を行なっています。
1年生もまだ不慣れなことと思いますが、時間を守って行動していってください。