令和3年11月26日(金)、講師に鳥取県情報モラルエデュケーターの今度 珠美 氏をお迎えし、全学年の生徒を対象にインターネット安全使用講演会をリモートで実施しました。
演題を「メディアと上手につきあう」として、正しい情報の見極めかた、SNSの上手な使い方、バランスの良いメディアの使い方について、分かりやすく教えていただきました。
インターネットは便利ですが、SNS上でのトラブルやネット依存の問題など気をつけなければならない問題もあります。スマートフォンが普及した今、デジタルメディアとのつきあい方について、しっかりと考える良い学習をすることが出来ました。
第2回ICT活用研修会
11月17日(水)12:40~16:30
今後のICT機器の活用を目標に、
先生方約60名がGoogle Workspaceの研修を受けました
次年度の入学生(令和4年度の1年生)は、一人一台端末としてChromebookを購入して授業で活用していくことになります。次年度以降の授業や学校生活での有効な端末活用を目標に、4時間という時間を設けて研修を実施しました。GIGAスクール推進課の学校訪問型研修を利用して、岩﨑有朋先生を講師にお招きしました。
新型コロナウィルス感染症対策として、会場は校内3箇所に分散し、Google Meet でつないで研修を実施しました。先生方は各自の端末で、実際に操作をしながら研修をしました。

内容は、大まかに以下のとおりでした。
・Jamboard、Googleフォームによるアンケートの体験
・運営側としての設定
①Google ドキュメント
②Google スライド
③Google フォーム
④Classroom
・模擬授業の体験(SDGsの探究課題についてのプレゼン作成)
・今後の活用に向けて(Jamboardの利用)
・まとめにかえて(岩﨑先生より)
岩﨑先生には研修内容を鳥取湖陵高校にマッチした内容にアレンジしてしていただき、それぞれの先生のスキルアップにつながりました。ありがとうございました
次年度以降に向けてさらに準備をしていきたいと思います

10月22日(金)、2年生が日帰りの研修旅行を実施しました。
旅行先は以下の通り。
◯食品システム科
水木しげるロード、大山ロイヤルホテル(昼食)、大山まきばみるくの里
◯緑地デザイン科
水木しげるロード、お食事処弓ヶ浜(昼食)、大山まきばみるくの里
◯電子機械科
水木しげるロード、皆生グランドホテル天水(昼食)、夢みなと公園
◯人間環境科
体験工房ノームの糸車(羊毛フェルト及び昼食のピザ作り)、大山森の国
◯情報科学科
植田正治写真美術館、大山ロイヤルホテル(昼食)、大山森の国
午後2時頃からは雨模様になりましたが、午前中は快適な天候のもとで活動することができました。
生徒たちにとって、クラスメイトと交流を深めながら貴重な体験をする機会となりました。
F科・G科の写真は以下。
鳥取湖陵高校 弓道部です。
10月24日(日)、鳥取県立武道館にて開催された第63回鳥取県高等学校弓道新人戦に参加しました。結果は以下の通りです。
女子団体(田中、金谷、大西、伊佐田、竹内) 第5位
女子個人 2G 大西香菜美 第7位
女子団体・個人ともに、11月に山口県にて開催される第29回中国高等学校弓道新人大会への出場が決定しました。
春の中国大会に続き、中国新人への出場も決まったことで、部員達にも自信がついてきたようです。日々、限られた練習時間ではありますが、今後もしっかりと励んでいきたいと思います。