令和4年度学校説明会
2022年10月25日 08時52分10月24日(月)令和4年度学校説明会を開催し、東部地区の各中学校・義務教育学校から多くの先生方にご出席いただきました。
内容は、5限目の授業参観・学校見学、各学科生徒の学科紹介プレゼンテーション等で、生徒たちは緊張しながらも熱心に取り組んでおり、その姿を中学校の先生方に直接見ていただくことができました。
今後も生徒・職員ともに鳥取湖陵高校の学校活動を推進していきますので引き続きよろしくお願いします。
10月24日(月)令和4年度学校説明会を開催し、東部地区の各中学校・義務教育学校から多くの先生方にご出席いただきました。
内容は、5限目の授業参観・学校見学、各学科生徒の学科紹介プレゼンテーション等で、生徒たちは緊張しながらも熱心に取り組んでおり、その姿を中学校の先生方に直接見ていただくことができました。
今後も生徒・職員ともに鳥取湖陵高校の学校活動を推進していきますので引き続きよろしくお願いします。
10月20日に秋の防災訓練がありました。次の記事をご覧ください。
令和4年10月12日(水)~14日(金)の間、第2学年研修旅行を当初の予定通り行うことができました。天気にも恵まれ、大きなけが人や体調不良者もなく、無事に終えることができました。旅行会社、ホテル、バス会社の方などお世話になった皆様のおかげです。また、保護者の方そして何よりも生徒達がしっかり体調管理を行った結果だと思います。この2学期は、インターンシップなど大事な行事がまだあります。これをきっかけにして、生徒の皆さんは様々な力を向上させていきましょう。
〇1日目
昼食(神戸市・中華) 科別研修1 電子機械科 カワサキワールド
夕食(大阪市・和食) 観劇鑑賞(劇団四季 オペラ座の怪人)
〇2日目
科別研修2 食品システム科 昼食(大阪市・お好み焼き)
カップラーメン博物館
大阪班別研修(到着チェックの様子) 夕食(宿泊ホテル内)
〇3日目
さあ、USJに行くぞ! USJ楽しかった!!
鳥取県教育委員会等主催の「高校生 マナーアップ さわやか運動」期間に合わせて、本日8時10分から40分まで、本校生徒玄関前でPTA(生活部)による挨拶運動を行いました。
参加された保護者の方からは「小さい声でも挨拶が返ってきた」「恥ずかしいという気持ちがあったのだろう、挨拶の声の代わりに会釈をしてくれる生徒もいた」「数年前と比べて、始業のチャイムの後に登校する生徒(遅刻する生徒)が少なくなった」など感想をいただきました。
1年生の「音楽Ⅰ」にて、社会人講師による授業を行っています。テーマは「箏の演奏」です。講師は、西尾柚美先生です。授業を見学させていただいた時には、「翼をください」の演奏に、生徒が熱心に取り組んでいました。
今年度も1学年を対象に「コトモニ」さんによる"ライフプランセミナー"をオンライン開催することになりました。赤ちゃんや小さい子どもを育てるお母さんから妊娠・出産・子育て・仕事との両立などのお話を聞いて、自分の将来を考える機会にしてもらうことが目的です。
さっそく第1回目を9月8日(木)2限に1年人間環境科で行いました。生徒たちは4つのグループに分かれて自分たちのchromebookを使いGoogle-meetでお母さんからお話を聞いたり、赤ちゃんや子供たちの様子を見たりしてやり取りしました。
生徒たちは「出産後が一番大変だとわかった。」、「親には聞きにくい話が聞けてよかった。」、「子育ては大変だけど、それ以上に嬉しいことや楽しいことがあることがわかった。」と感想を書いていました。
8月24日(水)2学期始業式をオンラインで開催し、生徒は各教室で式典に視聴参加しました。
若林校長先生の式辞では、主に2点お話をいただきました。
1つ目は、新型コロナウイルス感染症についてです。「感染に関しては人によっていろいろな受けとめ方はあるが、一人ひとりが寛容な気持ちをもってほしい。また、マスクの着用、換気、人との距離など感染防止対策を徹底すれば感染はかなり防げる。無用に恐れず今後も対策を徹底していきましょう。」
2つ目は、生徒に期待することについてです。「2学期は『考えること』を実践してほしい。毎年12月に今年の漢字が発表されるが、生徒諸君には『進』という漢字を送りたい。特に、3年生は『進路』、2年生は『進化』、1年生は『進歩』につながるような充実した学校生活を送ってほしい。目標の先には目的がある。頑張りましょう。」
始業式、表彰式、壮行会後には、コロナ感染対策の関連動画を視聴(約10分間)し、学校全体で感染対策の意識を高める機会をもちました。
8月7日(日) パレットとっとり市民交流ホールで開催されたイベント「パレット夏あそび」に、科学技術研究部、人間環境科(家庭クラブ、ボランティア部)の生徒が参加しました。
科学技術研究部(左)と、人間環境科(右)の参加メンバー
科学技術研究部は「ラジコンカーサーキット」、人間環境科は「ミニチュアスイーツストラップづくり」のブースをそれぞれ運営し、子どもたちにものづくりの楽しさを伝えることができました。
コロナ禍ではありますが、今後も感染症予防を徹底しつつ、地域の方々と交流できるようなイベントに参加していきたいと思います。
令和4年8月19日(金)、昨日に引き続き中学生オープンスクールを行いました。183名の中学生が参加してくれました。慣れないパソコン操作や屋外の日差しの中での測量機器操作に真剣に取り組む中学生の姿が見られました。この2日間、参加してくれた中学生の皆さん、ありがとうございました!
生徒玄関歓迎ディスプレイ 全体会 開会あいさつ(副校長)
全体会 リモート配信中!! 全体会 リモート受信中!!
施設見学(食品システム科) 科別体験(緑地デザイン科)
令和4年8月18日(木)、中学生オープンスクールを実施しました。今日は191名の中学生が参加してくれました。明日(8月19日)にも実施する予定です。
全体会をリモートで行い、学校概要を説明し、施設見学をグループ別に行い、その後希望者が各科の体験実習を行いました。蒸し暑さが残る中、学校の中を見て回り大変だったと思いますが、説明を一生懸命に聞いたり、熱心に作業に取り組む中学生の皆様の姿が印象的でした。今後の進路決定の参考になればと思います。
校内見学中です(左:図書館 右:移動中!)
各科体験(左:プログラム体験 右:フラワーデザイン(トレニア培養))
各科体験(左:被服体験 右:ガーデンデザイン)