12月1日(木) 2学期末考査最終日の3限目、3年生の希望者を対象に自動車学校説明会を行いました。対象者は本校在籍中に普通自動車免許取得希望者で、約8割の生徒が参加しました。
説明会では、3校の自動車学校から代表の方にご挨拶及び入校するにあたっての概要や諸注意など丁寧に説明いただきました。その後、3学年主任から許可条件について、生徒指導部担当者から申請手続きについての説明がありました。生徒たちは、体育館の寒い中でしたが、真面目に聞いていました。
免許取得後には、運転の知識・技術だけでなく、交通ルールやマナーを遵守できるドライバーになってくれることを期待します。

11月28日(月)11:30~14:00 高草中学校2年生の生徒さん30名が、進路学習の一環として、本校を訪問していただきました。
今回は本校が期末考査中ということで、授業の様子を見ていただけませんでしたが、滞在時間に余裕のある班は外から施設見学をしていただきました。十分ではなかったかもしれませんが、本校の魅力や特長を知っていただく良い機会となったと思います。
生徒の皆さんの今後の進路選択に少しでも役立てていただければ幸いです。


11月18日(金)10:15~14:10 桜ヶ丘中学校2年生の生徒さん47名に、進路学習の一環として、本校を訪問していただきました。
各班の滞在時間は30分程度。中には時間がなくて玄関先で学校案内をお渡しするだけになった班もありました。十分な説明や授業・施設見学をしていただけなかったかもしれませんが、本校の魅力や特長を知っていただく良い機会となったと思います。
生徒の皆さんの今後の進路選択に少しでも役立てていただければ幸いです。


○日 時 11月17日(木)4限
○クラス 1年 人間環境科と情報科学科の合併クラス
○単元名 第4章 図形と計量 第1節 三角比 鋭角の三角比
○授 業
【導入】本時のめあて:身の回りにあるものの長さを三角比を用いて求めよう
【展開】・教室の天井の高さを予想しよう
・課題の提示:この教室の天井までの高さを三角比を用いて求めよう
・天井の高さを求めるために必要なデータを考えよう
・班ごとに分かれて、天井の高さを求めよう
・プリントに計算式を書き、求めた高さをclonoシートに記入しよう
・他の班の考えをみて、考えを練り直そう
・発表する
・実際の高さを公表する
・適用題を解く
【まとめ】学習内容の振り返り
生徒たちは終始熱心に授業に参加していた。特に、グループ毎でメジャーや仰角測定器を使用して、実際の長さや角度を測定する場面では楽しそうに取り組んでいた。


今年の「湖陵フェスタ」は14:00に無事終了しました。多くの方々にご来場いただきありがとうございました。
生徒たちは、地域の方々とのふれあいを楽しみながら、各自の担当業務を頑張りました。
来年度の開催に向けて、これからも日々の学校教育活動に取り組んでいきますので、今後も本校へのご支援とご協力をよろしくお願いします。








快晴の中、3年ぶりの「湖陵フェスタ」(10:00~14:00)がスタートしました。
地域の方々に本校の日頃の活動を知っていただくため、全校生徒・職員が一丸となって企画・計画・準備を重ね本日を迎えました。
ぜひ、ご来場いただき、体験、展示、販売、成果発表等を楽しんでいただければと思います。お待ちしています。






明日11/12(土)「湖陵フェスタ」が3年ぶりに開催されます。
本日は3限から全校生徒・職員で準備に取り掛かっています。

中庭のテント張り 第1体育館(展示・発表会場)準備

第2体育館(体験会場)の準備

学科成果発表の準備 情報科学科体験活動の準備
11月7日(月)1・2限 E選択スポーツⅡ
鳥取ユニバーサルスポーツセンターノバリアから檜山さんと谷口さんにお越しいただき、車いすバスケットボール体験会を選択スポーツの授業で行いました。はじめは車いすの操作に手間取っていた様子でしたが、すぐに慣れてゲームではシュートが決まり盛り上がっていました。
生徒たちは「めったにできない競技で楽しかった。」「ボールをドリブルしながら進むのが難しかった。」などの感想を話していました。


10月28日(金)1限 1年緑地デザイン科で「科学と人間生活」(授業者:岩田久志 教諭)の校内公開授業を行いました。
テーマは「氷水の加熱と潜熱」で、教科書、ワークシート、Chromebook(Forms、スプレッドシート)、YouTube動画等を教材として授業展開しました。
主な授業の流れは以下。
①氷水の加熱についての考察
②Formsに入力し、スプレッドシートで意見の共有
③Googleで調べ学習
④氷の加熱と潜熱(グラフ描画)
⑤動画視聴「水で火を点ける」
⑥まとめ


生徒たちは50分間授業に集中し熱心に取り組んでいました。参観された先生方からも「ICTを活用した授業展開の参考になった」など好評でした。
今後も学校全体でICT活用授業を推進していきたいと思います。