日誌

「人権教育講演会&手話学習」

2022年12月23日 16時17分

12月2日(金)「人権教育講演会&手話学習」を開催しました。

前半は、田中作治さんの講演がありました。田中作治さんは、聴覚障がい者で初めて二輪車の免許を取ったそうで、全国一周を達成し、色々なことに挑戦されたそうです。聾者と聴者が共生する社会の大切さを学ぶことが出来ました。

hp1

後半は、クラス毎で、手話普及支援員さん(田淵美紀さん、依藤真由美さん、小谷美紀さん、綿本香穂さん、小倉五月さん、平野文子さん)と手話に挑戦しました。

hp2

手話を学んでいる時に、田中作治さんが各クラスを回り、質問に答えていました。ナイスな質問に、思わず名刺を渡すシーンもありました。みなさん、楽しんで取り組むことができました。

令和4年度第2学期終業式

2022年12月22日 11時08分

12月22日(木)第2学期終業式を表彰式後に行いました。生徒たちは各教室でリモートで視聴しました。

若林校長先生からは式辞として、以下のようなお話をいただきました。

・新型コロナウイルス感染が急拡大する中、引き続き感染対策への協力をお願いする。

・球技大会では全生徒の笑顔と清々しさ、潔さに感動した。その姿勢は周囲を明るくする。

・2学期始業式の式辞で伝えた「目標と目的」について、何のために学校で学ぶのか、その目的を再度考えてほしい。

・地域の方からの感謝の言葉を紹介。本校生徒による横断歩道の手助けや子どもへの優しい配慮など。

・「新しき年の始めの初春の 今日降る雪のいや重け吉事(大伴家持)」のように良い新年を迎えてほしい。

hp1

hp2

hp3

鳥取県版新型コロナ警報に基づく注意喚起チラシの更新について

2022年12月21日 13時00分

第8波に入り、県内全域で感染が急拡大しています。年末年始を迎えるにあたり、帰省等により人と会う機会が増えることで更なる感染拡大のおそれがあります。自分自身と大切な人の健康を守るため、引き続き基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。

鳥取県版新型コロナ警報に基づく注意喚起チラシが更新されましたので、ご覧ください。

【修正版】20221215 コロナチラシ.pdf

校内公開授業「数学Ⅰ」

2022年12月16日 15時05分

○日 時 12月16日(金)4限

○学 級 1年食品システム科・緑地デザイン科 20名

○テーマ 三角比 正弦定理の導入

○目 標 ・a(辺の長さ)/sinA(正弦)の値を求めることができる

     ・a(辺の長さ)/sinA(正弦)の値を考察し正弦定理を理解できる

○主な流れ

 ・本時の目標と授業の流れを確認する

 ①円周上に三角形ABCをかく

 ②辺の長さ、角度を測る(定規、分度器)

 ③三角比の表で値を調べる(既習内容確認)

 ④a(辺の長さ)/sinA(正弦)の値を求める(計算する)(電卓orスマホ)

 ・クラスルームの課題機能を活用し全体で共有する

 ⑤各自Chromebookでプリント撮影し提出する

 ・本時の振り返りを行う

 生徒たちは、授業全般にわたり熱心に取り組んでいました。前半のプリント学習では、個人で考えることに加え2~3人のグループで話し合いをしながら解答を求める姿も見られました。後半は、各自がChromebookでプリントを撮影・提出し全体で共有しました。生徒たちは手馴れた様子でChromebookを操作して授業に活用していました。

hp1 hp2

hp3 hp4

北中学校高校訪問

2022年12月15日 16時04分

 12月15日(木)10:00~14:30 北中学校2年生の生徒さん33名が、進路学習の一環として、本校を訪問していただきました。

 時折雪が舞うような大変寒い日ではありましたが、実習棟を中心に施設見学や授業の様子を見ていただきました。滞在時間がわずか10分という班もあるなど、限られた時間のため十分な訪問にはならなかったかもしれませんが、本校の魅力や特長を知っていただく良い機会になったと思います。

 生徒の皆さんの今後の進路選択に少しでも役立てていただければ幸いです。

hp1 hp6

hp2 hp3

hp4 hp5

校内公開授業「生物基礎」

2022年12月14日 12時30分

○日 時 12月14日(水)3限

○学 級 2年人間環境科

○テーマ 獲得免疫

○目 標 獲得免疫のしくみについて理解する

○主な流れ 

 ①前時の振り返り

 ②獲得免疫…体液性免疫について、抗原抗体反応

 ③登場する免疫細胞を説明する

 ④資料映像視聴、プリント配布

 ⑤体液性免疫のシーンごとに確認する

 ⑥登場する免疫細胞のセリフを考える

 ⑦グループでセリフを確認し、読み合わせする

 ⑧体液性免疫の流れの整理

 今回は新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなど身近な問題である免疫を題材にしたこともあり、生徒たちは興味関心をもって授業に取り組んでいました。資料映像や図解プリント、グループ学習を通して理解を深めることができました。特に、グループ毎で免疫細胞のセリフを読み合う場面では、自然と笑顔が出るなど和やかな雰囲気となりました。

hp1 hp2

hp3 hp4

校内公開授業「科学と人間生活」

2022年12月8日 16時16分

○日時 12月8日(木)6限

○学級 1年食品システム科

○テーマ プラスチックの原料と成分

○目 標 プラスチックの原料と成分に対しての導入学習を行う

○テキスト 教科書、ワークシート、Chromebook(Forms、スプレッドシート)

○大まかな流れ

 ①プラスチックに対しての導入学習

 ②①についてFormsに入力し、スプレッドシートにて他人の意見を自分の意見と共有

 ③Googleにて調べ学習

 ④プラスチックの原料(炭化水素)について

 ⑤まとめ

 生徒たちは、終始授業に真面目に取り組んでいました。前半はChromebookを使用してクラス内で意見の共有、後半はプラスチックの原料である炭化水素について理解を深めました。

hp1 hp2

hp3 hp4

校内公開授業「体育」

2022年12月7日 13時19分

12月7日(水)3限 2年情報科学科(女子)

○題材名 バドミントン

○本時目標 空いている空間を狙ってダブルスをしよう

○学習過程 

<導入> 1 挨拶、出席確認、健康観察

     2 準備体操、コートの準備

     3 前時の振り返りと本時の説明

<展開> 4 ウォーミングアップ(5分間ラリー、コート縦半面で打ち合う)

     5 相手コートに空いた空間を作る手立てを考える

     6 ゲームをする(11点先取、審判とゲーム撮影を交代で行う)

<まとめ>7 片付けと振り返り(フォームで回答を送る)

     8 まとめをする

 ウォーミングアップ後、生徒たちは今回の目標を達成するため、iPadで参考動画を視聴しながら手立てを考えました。また、自分たちのゲームの様子を撮影・視聴し、改善点等を話し合うなど、次回に向けて前向きに取り組む姿勢が見られました。

hp1

hp2

hp3

『鳥取文芸』の表彰式がありました。

2022年12月5日 14時55分

毎年、本校の国語の授業で俳句・川柳をつくり、『鳥取文芸』に応募しています。去る12月4日(日)午前11時より、鳥取市文化センターにて表彰式が行われ、本校の受賞者を代表して3名の生徒が出席しました。

〈本校生徒の受賞結果〉

○俳句部門     優秀賞3名、佳作4名、入選4名

○川柳部門     鳥取文芸賞1名、優秀賞3名、佳作5名、入選5名

〈学校賞〉

 優秀賞

   DSC_0395