イベント参加「パレット夏あそび」(科学技術研究部)
2024年8月12日 10時00分日時:8月10日(土)11日(日)10:00〜14:30
場所:パレットとっとり市民交流ホール
パレットとっとりさん主催の「パレット夏あそび」に参加しました。
ラジコンカーミニサーキットに、こどもたちが遊びに来てくれました。
キャップアートのお手伝いもしました。
科学技術研究部
〇工業系の作品の製作をとおして「ものづくり」の楽しさや奥深さを学びます。
〇製作したものの紹介や、ものづくりイベントをとおして、こどもたちへ「ものづくり」の楽しさを伝えます。
※R1より「レゴのロボットの製作・プログラミング」「ラジコンカーの設計・製作」の活動をしています。H30までは、省エネ車両(手作り電動自転車)の設計・製作をしていました。
日時:8月10日(土)11日(日)10:00〜14:30
場所:パレットとっとり市民交流ホール
パレットとっとりさん主催の「パレット夏あそび」に参加しました。
ラジコンカーミニサーキットに、こどもたちが遊びに来てくれました。
キャップアートのお手伝いもしました。
WRO Japan 2024 中国地区予選会(レゴロボットの中国大会)
日時:2024年7月28日(日)
場所:専門学校岡山情報ビジネス学院 12階大教室(岡山県)
【競技概要】
大会の競技は、ロボット(サイズ250mm×250mm×250mm以内)が、ブロックで構成された特定の形のオブジェクトを所定の場所に運ぶなどして得点が入り、得点で順位が付きます。同点の場合は、競技時間の短いほうが良いです。
ロボットの動作は事前にプログラミングされていて、実際の競技のときは、選手はロボットのスタートボタンを押すだけです。
エキスパート競技については、全国大会の次の上位の大会として「国際大会」があることがとても珍しいです。今年はトルコです。
競技ミッションは毎年変わります。本年度のエキスパート競技では、災害が起きたと想定した競技フィールドで、家を建てたり、がれきを運んだり、水道管を修理したりするミッションでした。実際は、色のブロックを積み上げたり、指定の場所に運んだりします。
【結果】
◯ ROBO MISSION エキスパート競技 チーム名「M」 全国大会出場ならず(出場全9チーム)
アウトドアRCカーイベントを開催しました。
時間:令和6年6月29日(土)9:00~15:30
場所:わらべ館 夢ひろば
レゴロボット全国大会(WRO 2023 Japan 決勝大会 in Tokyo [第20回])に参加しました。
全国から選抜されたチームによるレゴロボットの全国大会です。
2023年8月26日(土)〜27日(日) 東京都立産業貿易センター浜松町館(東京都港区)
【出場】本校より2チーム
ROBO MISSION ミドル競技シニア部門 1チーム チーム名「GI」(全15チーム)
ROBO MISSION エキスパート競技シニア部門 1チーム チーム名「MI」(全27チーム)
【結果】 上位入賞ならず
全国大会では、事前発表の競技課題に取り組むものと、当日に競技課題が発表で、その場でプログラム等を変更して挑む「エクストラチャレンジ」がありました。各チームともどのようにポイントを取るのかチームメンバーで相談しながら課題にチャレンジできました。
上位入賞には至りませんでしたが、チームメンバーでロボットの製作・制御を楽しむことができました。
競技の詳細や大会については、過去の記事をご覧ください↓
レゴロボット全国大会出場 WRO Japan 2023 鳥取予選会報告(科学技術研究部)
全国から選抜された選手たち(小中高)と会場
エキスパート競技 シニア部門(高校部門)
エクストララチャレンジに挑戦(左写真) 参加記念メダル(右写真)
エキスパート競技は、製作したロボットを3分間でプレゼンします。
チーム「MI」のプレゼンの資料です。
2023年7月29日(土)鳥取市役所本庁舎 多目的室1
【競技概要】
大会の競技は、ロボット(サイズ250mm×250mm×250mm以内)が、ブロックで構成された特定の形のオブジェクトを所定の場所に運ぶなどして得点が入り、得点で順位が付きます。同点の場合は、競技時間の短いほうが良いです。
ロボットの動作は事前にプログラミングされていて、実際の競技のときは、選手はロボットのスタートボタンを押すだけです。
エキスパート競技については、全国大会の次の上位の大会として「国際大会」があることがとても珍しいです。
競技課題は毎年変わります。本年度のエキスパート競技では、海や港湾に見立てた競技フィールドで、コンテナ運送のロボットが動くという想定です。
【結果】
◯ ROBO MISSION エキスパート競技 チーム名「MI」 全国大会出場
◯ ROBO MISSION ミドル競技 チーム名「GI」 第3位 全国大会出場(上位チーム出場辞退のため)
大会当日の動画↓(鳥取県情報産業協会さんYouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=HbsCklZliNM
鳥取大会のホームページ↓
ロボットプログラミング体験会 2023 in 鳥取 主催:鳥取県情報産業協会
大会の詳細や競技のルールは下記を参考にしてください。
・WRO 2023 JAPAN エキスパート競技ルール シニア
そのほかNPO法人WRO Japan 2023(WRO Japan 公式サイト)もご覧ください。
2022年度 JMRCA主催「電動オフロードストック選手権」に出場しました。
全国規模のラジコンレースです。室内のコースで、広さ約32m✕約12m、コース長約100m、設置されているジャンプ台の一番高いものは55cmです。
詳細はこちら↓
レゴロボット全国大会(WRO 2022 Japan 決勝大会 in浜松 )に参加しました。
全国から選抜されたチームによるレゴロボットの全国大会です。
2022年8月28日(日)浜松アリーナ(静岡県浜松市)
【出場】本校より2チーム
ROBO MISSION ミドル競技シニア部門 1チーム チーム名「MI1」(全17チーム)
ROBO MISSION エキスパート競技シニア部門 1チーム チーム名「MI」(全30チーム)
【結果】 上位入賞ならず
全国大会では、当日発表の「サプライズルール」に対応する必要があり、苦戦しました。
上位入賞には至りませんでしたが、チームメンバーでロボットの製作・制御を楽しむことができました。
大会や競技の詳細については、過去の記事をご覧ください↓
レゴロボット全国大会出場 WRO Japan 2022 鳥取予選会報告(科学技術研究部)
全国から選抜された選手たち(全部門、小中高)
会場:浜松アリーナ
ミドル競技
エキスパート競技
開会式と、大会当日発表の「サプライズルール」の説明
ロボット調整の様子
エキスパート競技のプレゼン
参加記念のメダル
エキスパート競技は、製作したロボットを3分間でプレゼンします。
チーム「MI」のプレゼンの資料です。
8月20日(土)(予備日21日)に本校グランドで開催予定でした「世代を越えてRCカーを楽しもう!!オフロードミーティーング in 鳥取湖陵」は、県内の新型コロナ感染症拡大防止のため中止します。
コロナ感染症の状況が好転しましたら、再度企画、案内したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
科学技術研究部 清水 聡
2022年7月30日(土)鳥取市役所本庁舎 多目的室1
【競技概要】
大会の競技は、ロボット(サイズ250mm×250mm×250mm以内)が、ブロックで構成された特定の形のオブジェクトを所定の場所に運ぶなどして得点が入り、得点で順位が付きます。同点の場合は、競技時間の短いほうが良いです。
ロボットの動作は事前にプログラミングされていて、実際の競技のときは、選手はロボットのスタートボタンを押すだけです。
エキスパート競技については、全国大会の次の上位の大会として「国際大会」があることがとても珍しいです。
競技課題は毎年変わります。本年度のエキスパート競技では、病院に見立てた競技フィールドをケアロボットが動くという想定です。
【結果】
◯エキスパート競技
チーム名「MI」 2M伊藤海里、2I鹿嶋直輝
全国大会出場 参加1チームにより 審査員による審査により決定
◯ミドル競技
チーム名「MI1」 1M清水将貴、1I田中仁
優勝:全国大会出場 ※参加3チーム
・大会当日の動画↓(鳥取県情報産業協会さんYouTube)
ロボットプログラミング体験会2022 in 鳥取 - YouTube
・大会の詳細や競技のルールは下記を参考にしてください。
● WRO Japan 2022 ルール GENERAL RULES ROBOMISSION (WRO-2022-RoboMission-General-Rules (wro-association.org))
● WRO JAPAN 2022 ROBOMISSION エキスパート競技(シニア) (WRO-2022-RoboMission-Senior (wro-association.org))
● WRO JAPAN 2022 ROBOMISSION ミドル競技(シニア・ジュニア・エレメンタリー) (62691cd1b6fb244707ff28ef_WRO-Japan-2022ミドル競技ルールV1.0.pdf (webflow.com))
● WRO 2022 Japan 決勝大会 参加規約 (WRO2022参加規約_v1.0 (webflow.com))
追加情報:
7月30日に開催した “ロボットプログラミング体験会2022 in 鳥取“の模様をまとめた15分番組が8月27日に日本海ケーブルネットワークで放送されました。
この番組は、日本海ケーブルネットワークのYou tubeチャンネルで視聴することができます。
次のURLよりご視聴ください。
https://www.youtube.com/watch?v=k419HpO2U1g
「まちネタ」のニュースもアップされています。
https://www.youtube.com/watch?v=UnrhZNSfYjs
7月30日(土)に鳥取市役所で開催のレゴロボット鳥取県大会に向けて、ロボット製作とプログラミング調整中です。
ロボットプログラミング体験会 2022(WRO Japan 2022 鳥取予選会)(←鳥取県情報産業協会さんのホームページより)
本校のグラウンドに設置のオリジナルコースで走行練習しています。