科学技術研究部

              科学技術研究部

〇工業系の作品の製作をとおして「ものづくり」の楽しさや奥深さを学びます。
〇製作したものの紹介や、ものづくりイベントをとおして、こどもたちへ「ものづくり」の楽しさを伝えます。
lego1

lego2

※R6は、主に「レゴロボットの製作・プログラミング」「ものづくりイベント開催」を中心に活動しています。

R5まで「ラジコンカーの設計・製作」の活動をしていました。H30までは、省エネ車両(手作り電動自転車)の設計・製作をしていました。

レゴロボット全国決勝大会出場決定!(科学技術研究部)

2020年12月7日 17時30分

レゴロボットの全国の決勝大会(WRO Japan 2020 決勝大会 on the WEB)に出場する、11チームに選抜されました!

大会ホームページ→ レギュラーカテゴリの決勝大会進出チーム決定!

【本校チーム】 ゼッケン番号:110 チーム名:MI(エムアイ)

※チームの選手のメンバー構成(3名)が、電子機械科(M科)と情報科学科(I科)の生徒であるため、チーム名を「MI」としました。


  ↑ 競技フィールド

 大会は、ロボット(サイズ250mm×250mm×250mm以内)が、モノを所定の場所に運ぶなどして得点が入り、得点で順位が付きます。同点の場合は、競技時間の短いほうが良いです。ロボットの動作は事前にプログラミングされていて、実際の競技のときは、選手はスタートボタンを押すだけです絵文字:急ぎ

 本年度の大会は、新型コロナウィルス感染症拡大のためオンラインの大会となりました。

 ↑ 会場は本校で、オンライン大会のためロボットの様子を常時撮影します。

 11月28日(土)と29日(日)に、全国の決勝大会に出場するための、選考会がオンラインで開催されました。高校生が所属しているシニアのカテゴリーでは、全部で70~80チームのエントリーがあったようです。

 Zoomを使ったオンラインの大会で、各チームがロボットを常時撮影しながら、本部のかけ声とともに一斉にロボットをスタートをさせました。1回目のチャレンジは、センサーの接続が悪くリタイア。2回目のチャレンジでは、練習していたとおりのロボットの動きで、満点の得点ではありませんが、本校のチームでのベストの得点を得ることができました絵文字:良くできました OK

 そして、12月1日に決勝大会に出場するチームが発表になり、本校のチームが決勝大会に出場することが決まりました。

 12月12日(土)の決勝大会(WRO Japan2020 決勝大会 on the WEB)は、YouTubeでライブ配信されるようです。配信アドレスは、大会当日に、大会ホームページで発表になるようです。
 高校生部門だけでなく、中学生部門や、小学生部門もあります。ロボットやプログラミングなどに興味のある方はご覧になってはいかがでしょうか?

大会ホームページ(WRO Japan)

コロナ禍でのレゴロボット製作(科学技術研究部)

2020年10月26日 15時54分

 新型コロナウィルス感染症拡大のため、本年度のレゴロボットの大会(WRO Japan地区予選、決勝大会、および国際大会)は、開催されないことになりました。
 その代わりに、競技課題に対するロボットの動作の動画撮影・提出、Zoomブレイクアウトセッションを利用したオンラインでの選考会、及び選考会結果による決勝大会(オンライン)が開催されます絵文字:パソコン

 昨年度末からの休校や分散登校で、製作とプログラミングに時間が取れない中、パーフェクトの動きではないですが、動画提出期限や選考会までの限られた時間の中で自分たちでできることを考え、ロボットを作りました絵文字:良くできました OK


 現在は、動画を撮影・提出を終えたところです絵文字:一休み動画の撮影・提出は初めてで、なかなか大変でしたが、撮影してみてロボットを正確に動かし制御することの難しさをより実感できました。


 次は、オンラインでの選考会に向けて準備です絵文字:急ぎ


本年度のロボット

 
ロボットを製作、プログラミング制御
 
ロボットの動きの動画を撮影(規定通りのサイズや仕様になっているかも撮影します。)

おもちゃの中身を科学しよう!!【報告】(科学技術研究部)

2020年7月27日 14時30分

以前の記事にもありました、「おもちゃの中身を科学しよう!~ロボット・RCカーのメカニズム~」を感染症拡大防止に留意しながら、実施しました絵文字:車

ご来場いただきましたみなさん、ありがとうございました絵文字:良くできました OK


わらべ館1Fエントランスホールの様子と、感染症拡大予防対策。


授業で設計・製作したラジコンについて、生徒が解説しました。
ラジコンのコントローラーを操作してもらい、速さの変化の様子をオシロスコープという機器で観察しもらいました。


レゴロボット、授業でつくったロボット、高校で使用している教科書。
障害物の直前で止まるロボットを操作してもらい、その動作についてのプログラミングについて生徒が解説しました。

下記のリンク先でも紹介されています
絵文字:星





次回、同じく「わらべ館」さんで予定しておりました下記イベントですが、感染症拡大防止のため開催中止といたします。
【開催中止】・8/9「RCサーキットがやってくる」(わらべ館HP)

おもちゃの中身を科学しよう!(科学技術研究部)

2020年7月21日 16時45分

科学技術研究部と、わらべ館のコラボ企画の案内です絵文字:星

おもちゃの中身を科学しよう!-ロボット・RCカーのメカニズム-
鳥取湖陵高校生が制作したロボットやRCカーの展示及び解説・実演(随時)をおこないます。
 
 開催日時/ 7月23日(木) 海の日
 時間/ 10:00~15:00
 場所/ 童謡・唱歌とおもちゃのミュージアム わらべ館 1F エントランスホール
 参加費/ 無料
 出演/ 鳥取県立鳥取湖陵高校 科学技術研究部

詳細は↓

同じく、わらべ館のホームページのコンテンツ「★おうちミュージアム★お家でやってみよう!」の番外編として、電子機械科の授業や部活動で製作しているラジコンカーについての簡単な解説をしているYouTube動画をアップしてもらっています。

詳細は↓

※マスク着用、手洗い・消毒、ソーシャルディスタンスで、安全・健康で一緒に楽しみましょう。

ラジコンの研究とラジコンイベント運営(科学技術研究部)

2019年11月5日 10時00分

 本年度は鳥取童謡わらべ館と連携してラジコンカーの体験走行会のイベントを行いました絵文字:車初めてのイベントでしたが、来場者にも喜んでいただくことができました絵文字:良くできました OK

また、鳥取市「木の祭り」と連動した企画として、鳥取市民交流ホールパレット鳥取のイベントにもミニサーキットを設営して走行会を行いました絵文字:車学校外での活動を通して世代を越えた交流、活動、学びの発信ができました絵文字:良くできました OK

○「激走!RCサーキット体験」わらべ館
 

○「スモールラジコン走行体験」パレットとっとり
 

レゴのロボットコンテストの公開競技(科学技術研究部)

2019年9月2日 13時20分

レゴのロボットコンテストの公開競技に参加しました絵文字:パソコン

鳥取県ロボットプログラミング体験会(とっとり産業技術フェア併催)の中で実施
  日時:令和元年9月1日(日)
  場所:鳥取県民体育館サブアリーナ
 【参加】2チーム(生徒4名)
 【結果】優秀賞、努力賞

公開競技は、中学生の部門もありました。今回の競技は順位がつくわけでありませんが、中学生チーム、高校生チームの各選手ともに真剣に取り組み、和やかな雰囲気でロボットを楽しんでいました
絵文字:良くできました OK

 
                 公開競技 全体の様子

          本校生徒のロボット調整と競技

            本校のロボットと競技スペース

ロボットコンテストの公開競技に参加【案内】(科学技術研究部)

2019年8月29日 16時46分

 「とっとり産業技術フェア2019」の中で、ロボットコンテストの公開競技に参加し、部活動で製作しているレゴのロボットを動かします絵文字:車

 みなさまのご来場をお待ちしております絵文字:星

 鳥取県ロボットプログラミング体験会(とっとり産業技術フェア併催)

  日時:令和元年9月1日(日)午前10時~午後4時 

  場所:鳥取県民体育館 サブアリーナ

詳しい情報は以下のリンク先をご覧ください。
 鳥取県ロボットプログラミング体験会のご案内(主催団体:鳥取県情報産業協会HP)
 とっとり産業技術フェア2019について(鳥取県HP)

レゴロボット中四国予選会 大会結果(科学技術研究部)

2019年8月5日 08時54分

レゴロボット中四国予選会 (WRO Japan in EHIME 2019 中四国予選会)
  日時:2019年8月3日(土)
  会場:愛媛大学グリーンホール

【参加】2チーム(生徒6名)

【結果】上位大会出場ならず ※上位2チームが全国大会出場、今回は全12チーム


 大会会場は学校とは違った環境であり(センサーで光を読み取っているので、会場の明るさが影響します。)、学校では正常に動いていたプログラムもなかなか思った通りには動いてくれません。2チームともその調整に苦戦し、上位入賞することはできませんでした。次年度以降は、このあたりの事前準備もしっかりしたいと思います。

 愛媛大会では、全国大会や国際大会出場の常連校も出場しています。そこのロボットの車体は洗練され、動きは驚くほど正確で、満点のポイントを取得していました。本校もあのクオリティーを目指していきたいと思います。


来年度も全国大会・国際大会を目指してがんばりたいと思います絵文字:パソコン

選手のみなさん、おつかれさまでした。よくがんばりました絵文字:良くできました OK


大会の競技フィールド

 
ロボット組み立て・プログラミング調整・動作確認

 
車検を終えて、並べられた各チームのロボット

 
道後温泉本館はプロジェクションマッピングをしていました。

夏休み☆ レゴのロボット製作(科学技術研究部)

2019年7月29日 09時00分

科学技術研究部では、本年度からレゴのロボットの製作をしています。
 

競技課題をクリアできるように、ロボットの構造を考え、ブロックがバラバラの状態から組み立て、パソコンでプログラミングして制御します絵文字:パソコン
 

ロボットは一度スタートさせたらプログラムによって自分で動く「自律型ロボット」です絵文字:笑顔
 

地方大会の次は、全国大会、その次は、なんと国際大会もあります!(本年度はハンガリー)
 

レゴのロボットの大会の名称は「WRO」です。
WROのホームページ→  https://www.wroj.org/
 

【大会参加予定】
 レゴロボット中四国予選会(WRO Japan in EHIME 2019 中四国予選会)
 8月3日(土)愛媛県松山市 愛媛大学グリーンホール



 
夏休みもがんばって、ロボットの製作・調整しています絵文字:良くできました OK