2年サービス
2020年7月10日 13時41分
現在の授業では、新型コロナ感染予防として、来店前の検温やマスク着用の確認など、新しい対応の仕方を学習しています。
先日行った校内向けのカフェでは他学年の先生に来ていただき、実際に接客の練習を行いました。
やや緊張する生徒も多かったですが、ホールで注文を取る生徒、カウンターでドリンクや軽食を準備する生徒に分かれ、声をかけ合いながら運営しました。
ことカフェがオープンした際にはぜひご来店ください!
現在の授業では、新型コロナ感染予防として、来店前の検温やマスク着用の確認など、新しい対応の仕方を学習しています。
先日行った校内向けのカフェでは他学年の先生に来ていただき、実際に接客の練習を行いました。
やや緊張する生徒も多かったですが、ホールで注文を取る生徒、カウンターでドリンクや軽食を準備する生徒に分かれ、声をかけ合いながら運営しました。
ことカフェがオープンした際にはぜひご来店ください!
人々の健康や生活をまもる役割についての単元で、台風・地震・豪雪等の防災について予想される事柄を考え、準備するものや動きなどを資料や本をみて調べました。生徒たちはニュースで各地で起きている災害の様子を見ており、それについての意見も活発に出ました。
2年生では、お客様のために日々いろいろな仕事に取り組んでいます。
新しい仕事にも少しずつ慣れ、同僚と確認をしながら働く姿も増えてきました。
一部ですが、学習の様子を紹介します。
【在庫管理】 【学級文庫点検・移動】 【野菜販売袋のシール貼り】 【校内物品の定期点検】
【技術向上:ハンドラッパー】
【技術向上:ハンドリフト】
【電話応対練習:お客役と対応役に分かれて実践練習をしています。よりよくするために意見交換も行っています。
みなさんこんにちは。2年農業コースです。
農業では、毎年敷地内の桜(八重桜)の花と葉を収穫して塩漬けをしています。出来上がったものは食品衛生コースでさくらあんパンやさくらもちとして命を吹き込んでもらっています。
今年の出来はどうなのでしょうか?指導者としてはまずまずと思っているのですが・・・
6月2日に収穫を行いました。高所作業でもあり安全に心がけながら・・・
お湯の中をくぐらせて、色止めします。
塩を振り、漬ける準備をします。 10枚に束ね、取り出しやすいようにしておきます。
あとは、1カ月漬けるだけです。「クマリン」という芳香成分が出て桜の葉や花のいい匂いがします。
6月25日(木)と6月29日(月)に上記大会が行われました。
本校からは校内予選を勝ち抜いた20名が参加しました。
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年とは違った方法での開催となり、
選手にとっては戸惑いが多かったと思います。
しかし、どの選手も精一杯、練習の成果を発揮しました
結果が出るのは全出場選手の競技が終わる7月中旬以降だそうです。
ドキドキしながら待ちたいと思います。
今日はローソンから講師をお呼びして接客や陳列などの指導を受けました。
生徒たちはローソンの制服を着て、ローソンの仕事を体験しました。
いつもとは違ったリアルな仕事を体験するということで生徒も真剣に取り組んでいました。
音楽では、現在、コロナ対策で歌を歌うことを控えています。
1年生は「クラップ&ストンプ」として、ボディーパーカッションの学習に取り組んでいます。
3人グループに分かれてのアドリブ演奏の様子です。
どんなリズムにするか相談して練習を重ねてきました。
リズムがそろった演奏は、気持ちいい!
演奏を録画し振り返りながら、改善を重ねています。
「メモを取りながら聞こう」の学習の様子をお伝えします。
働く場面では、メモをとる力が大切です。琴の浦では、1年生でメモの基本を学び、卒業までにメモを活用する経験をかさねていきます。
学習の総しあげとして、1人ずつ別々の伝言を聞きに行きました。
聞きながらすばやくメモをとり、今度はメモをもとに、友だちに伝言を伝えます。
ポイントを押さえたメモをとれるようになってきました。
これから集会や専門教科をはじめ、さまざまな場面でメモを活用してほしいと思います。
1年生の家庭科『食品の選び方を考えよう』の学習の中で「食品添加物」について学習しましたときの様子をお伝えします。
授業の前には「食品添加物って何ですか?」「よくわかりません」など、あまり関心のない様子でした。
そこで・・・
食品添加物とは何か、使用目的は何か、どんな種類があるのか…などを調べました。
食品添加物(香料、甘味料、着色料)を使い、オレンジ風味の飲み物を作りました。
水があっという間にオレンジ風味の飲み物に変わって、びっくり!!
「オレンジジュースだ!」
「あっという間に匂いが変わった!」
「ちょっと薬の味がする!」
「食品添加物って、飲んでも大丈夫なんですか??」
など、たくさんの感想や疑問が出てきました。
食品添加物についてかなり関心をもち始めたようです。
食品衛生コースでは、パン製造を通して食品製造や衛生に関する知識や技術を身につけ、できるようになるための勉強をしています。
1年食品衛生の授業の様子をお伝えします。
~手洗い、身支度の様子です~
遺物混入に気を付け、身支度と手洗いを行います。
手順書を見ながら、丁寧に、衛生的に進めていきます。
~準備、計量~
実習室で台ふきなどの準備をします。
材料の軽量を行います。デジタルスケールを使い、正確に測ります。
~生地の分割、成形~
出来上がりを意識して成形していきます。
回数を重ねることで上手になりました!!
~片づけ~
実習室を徹底的に掃除!
手順書を見ながら、任せられた場所を片づけます。
時間いっぱい作業を続ける姿が見られます。