1年数学 「身の回りの単位」

2021年2月1日 15時41分
数学

1年数学では、身の回りの単位について知る学習を行っています。
メジャーや定規を使って長さを調べる活動や、はかりを使っていろいろな物の重さを調べる活動を行いました。

<長さ>


身の回りの物の長さを調べ、別の単位で表現するという活動です。
また、大体の長さを予想ができるよう、自分ものさしをつくり、いろいろな物の長さを調べました。

  

大きな物の長さを調べました。また、本棚を教室のどこに置けるのかについて考える活動をしました。一人暮らしをする時に学習したことを活かしてほしいと思います。

<重さ>

   

物の重さを調べる活動を行いました。また、1kgはどれくらいの重さなのかを理解するために、「身の回りの物を組み合わせて1kgにしよう!」という活動を取り入れました。3kgにしようという活動では、「赤ちゃんの重さってこれくらいなんだ」ということを意識して活動に取り組んでいる生徒もいました。

数学を通して、将来生活するときに必要になる力を身につけてほしいと思います。

1年家庭科 『衣類の修繕と管理』

2021年1月14日 11時18分

1年家庭科の授業の様子をお伝えします。
『衣類の修繕と管理』の学習では、基本的な縫い方と衣類の補修技術、衣類の収納や管理方法を学びます。

 ↓ 基礎縫い(なみ縫い、まつり縫い)、ボタン付け
   手順書や動画でやり方を確認しながら、取り組みました。

 今後の生活では、身に付けた技術を活かし、衣服の綻びに合ったやり方で補修できるようになってほしいと思います。

情報モラル講演会

2020年12月25日 16時25分
学校行事

本日、外部講師を招き、『情報モラル講演会』を実施しました。

主に
①画像等の投稿、アプリ購入で気を付けること
②個人情報とは
③依存しないために気を付けること →ルール作り
について話をしていただきました。

 


ケイタイは、生活に欠かせないものになってきています。
便利ですが、危険もあります。
今日の話をきっかけに、家で話題になったり、自分の生活をふりかえったりして、
より安全にケイタイと付き合っていってもらればと思います絵文字:ひらめき

専門教科成果発表会

2020年12月24日 12時06分
学校行事

12月19日(土)琴浦町赤碕地域コミュニティーセンターで、専門教科成果発表会
開催しました。
今年度は新型コロナウイルス感染予防対策のため、来場者を制限しての開催でした。
観客が少ない寂しさはありましたが、専門教科で学んだことや自分の成長について堂々と
発表する3年生の姿は感動的でした絵文字:キラキラ
1,2年生にとっても、先輩たちの姿は目指す姿となったと思います。

 
 
 
 

ご来場いただいた保護者の皆様、ありがとうございました絵文字:笑顔

2年生 国語の様子

2020年12月4日 15時19分
国語

2年生の国語では、「情報を読もう」の学習をしています。身の回りにある情報に注目し、生活に上手に生かすための学習です。
「取扱説明書」を読み取る学習では、実際に取扱説明書を見ながら、非常時に活躍するマンホールトイレを組み立てました。簡単そうに見えて、実は最後の作業が説明書をよく読まないと完成しないマンホールトイレ。

グループ内の友達と取扱説明書を見ながら「ここに、〇〇って書いてある」と意見を出し合い、協力して組み立てていました。
 
 
 
説明書を読み取る大切さを感じると共に、非常時に今回の経験を生かしてほしいと思います。

進路ミニセミナー(1年 職業自立)

2020年11月17日 17時25分

「進路ミニセミナー」では、この春、本校を卒業して働く先輩に来ていただき、仕事のやりがいや働くうえで大変なことなどを話していただきました。
 今の仕事のことだけでなく、学生時代のことも振り返りながら、生徒たちに今、やっておいた方がいいこともアドバイスしてもらいました。また、生徒からも質問をして、本校で過ごした先輩だからこそ話せることで、1年生にもわかりやすい内容でした。先輩みたいに進路を見つけて働けるようになりたいと感じた生徒も多く、今後の生活に生かしてほしいと思います。
 

1年 食品衛生の様子

2020年10月26日 13時19分

食品衛生コースでは、パン製造を通して食品製造や衛生に関する知識や技術を身につけ、できるようになるための勉強をしています。

9月14日~11月9日までは、1年5組の生徒が食品衛生コースで学習しています。
実習を繰り返し、衛生に気を付けたり、時間や手順を意識したりして作業する力がついてきました。
異物混入がないようにしっかりと手洗いや身支度をしたり、実習室の掃除を隅々まで行ったりしています。


10月21日は特別非常勤講師にプチパン成形の手順の指導を受けました。
しっかりとガス抜きをすること、生地をしっかりと閉じることなど、大切なポイントを確認しました。
次回の実習では、あんパンの成形方法を学びます。いろいろなパンの成形方法を身につけてほしいと思います。

フォークリフト(1t未満)特別教育修了証取得講座

2020年10月23日 18時15分
その他

 10月16日(金)、17日(土)にコマツ山陰米子支店から講師さんをお招きし、フォークリフト(1t未満)特別教育修了証取得講座を開きました。
 1日目に講義、2日目に実技を行いました。両日ともに講座の最後に試験を行い、合格者に小型フォークリフト(1t未満)特別教育の修了証が発行されます。
 生徒はテキストを見て、習う量の多さに圧倒されながらも、真剣に重要なポイントに線を引いたり、付箋を貼ったりと集中して講師さんの話を聞いていました。実技では、運転することの難しさを痛感しながらも、上達するために何度も練習を繰り返していました。講座の途中には、友達同士で励まし合いながら取り組み、講師さんから「合格!」と言われた時には、受講者全員で喜びを分かち合っていました。


鳥取県特別支援学校技能検定

2020年10月16日 14時32分
その他

 10月14日(水)、15日(木)、鳥取県特別支援学校技能検定(喫茶サービス部門、清掃部門)が本校を会場に行われ、本校からは2,3年生の希望者17名の生徒が受検しました。
 検定では、学校の専門教科の学習活動とは異なり、マニュアルに示されたチェック項目を規定通りに行うことが求められます。
 生徒たちは、緊張しながらも練習したことを思い出しながら本番はやり切りました。

<喫茶サービス部門>


<清掃部門>



 閉会式では、一人一人に認定証が授与されました。
 結果は以下の通りです。

 結果に満足した生徒、悔しさが残った生徒と様々でしたが、緊張しながらもやり切った経験は、どの生徒たちにとっても成長につながるいい経験となったと思います。

ビジネスマナー講習会(3年事務オフィス)

2020年10月8日 14時45分

10月8日(木)、3年事務オフィスでは外部から講師をお招きして、ビジネスマナー講習会を行いました。講義では笑顔や姿勢の大切さなど、仕事をしていくうえで大事なことを学びました。学んだことは日々の学習や生活にも生かしていきたいと思います。
 

visitors 𝟚𝟚𝟙𝟠𝟟𝟡
今日 𝟙𝟙
昨日 𝟚𝟞