授業づくり日
2025年7月17日 17時00分年3回、全校13:30下校にして職員が研修を行う「授業づくり日」の第1回目を行いました。テーマは「主体的な学びを促す授業をめざした授業改善」ということで授業研究会を行いました。指導助言には、国立特別支援教育総合研究所西日本ブランチ広島オフィスで研究企画部総括研究員をしておられる大崎博史先生をお招きしました。
◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf
参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆令和7年7月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
年3回、全校13:30下校にして職員が研修を行う「授業づくり日」の第1回目を行いました。テーマは「主体的な学びを促す授業をめざした授業改善」ということで授業研究会を行いました。指導助言には、国立特別支援教育総合研究所西日本ブランチ広島オフィスで研究企画部総括研究員をしておられる大崎博史先生をお招きしました。
今年度も小学部4~6年、中学部の単一、Ⅰ型の児童生徒、高等部単一と生活コースの生徒が委員会活動を行っています。今日の活動は、ふれあいグループは全校放送についての話し合い、ハッピーランチグループは、給食の掲示作り、図書グループはポスター作りでした。他の学部の児童生徒と交流しながら活動しています。
7月9日(水)、鳥取県立福祉人材研修センターで就労セミナーが開催されました。生徒7名の他、保護者の参加も数名ありました。
第1部では福祉就労から一般就労に移行した卒業生の話、第2部では障がい者雇用の実績がある4企業の会社説明、各学校生徒たちの学校紹介があり相互交流を図りました。
このセミナーをとおして、一般就労に必要な力や心構え等、生徒たちも理解が深まったようでした。
小学部の児童が、先日のパラフットボールの際にいただいたボールを使った鬼ごっこをして、遊んでいました。昼休憩の体育館ににぎやかな声が響いていました。
「七夕集会」
小学部全員で「七夕集会(学部集会)」をしました。事前に準備していた七夕飾りや願い事を書いた短冊を笹に飾りつけて集会がスタート。七夕のおはなしをブラックシアターで楽しんだ後、一人ずつ願い事を発表しました。
ジブラルタ生命presents 特別支援学校向け出前授業「パラフットボール教室」に応募し、全国10校の中の1校に選ばれました。当日は、パラフットボールの日本代表選手も来られました。ソフトサッカーボールの贈呈式があり、準備運動をした後は、ボールを使ったゲームをしてとても楽しく過ごしました。
6月30日(月)に学部活動がありました。「たまいれ」「ボウリング」「景品つり」「クイズ大会」「エコバッグづくり」の5つのコーナーを、親子でまわってスタンプラリーをして楽しみました。
和紙おりがみSADA工房の貞谷様をお迎えしてランプシェード作りを行いました。親子でワイワイ、隣の人ともワイワイしながら楽しい雰囲気で制作できました。オリジナルの模様が描かれたオンリーワンのランプシェードができあがりました。
親子で始めのあいさつ
紙を折る
和紙を染める
6月25日(水)~27日(金)の3日間、大阪方面へ修学旅行に行きました。
出発当日の朝は、雨模様でしたが、大阪に着くと晴れ!天候にも恵まれ、楽しく学びのある修学旅行となりました。
1日目「サイゼリアでの昼食」 事前に計画したメニューを選びました。念願の生ハムと辛味チキン♪
「大阪万博」興味のあるパビリオンやお土産など、万博でしか味わえない経験をしました。
「JR移動」切符の入れ方や取り方を自動改札で学び、スロープを利用して乗車しました。
6月1日~6月30日までの食育月間にちなんで
鳥取養護学校では毎年恒例の
「しょくイズラリー」を実施しました。
食に関するクイズを各チェックポイントで解き、
最終の給食室ではガチャガチャをして景品をゲットできます。
今年もたくさんのクラスが参加してくれました!
特賞の献立決定権では、好きな献立を1つ決めることができます。
どんな献立が出てくるのか楽しみですね。
たくさんのご参加、ありがとうございました!