元気に笑顔で、2学期がスタートしました!
2025年8月29日 18時02分初めての長い夏休みを過ごした小学部1年生。身長がぐっと伸びたり、こんがり小麦色に日焼けしたり・・・表情も少しおにいさん、おねえさんらしくなったかな?
久しぶりの給食、久しぶりの友達との休憩時間・・・「学校も楽しいな!」と、1週間で学校モードに切り替えて、来週からいよいよ本格始動です!
こちらは、1年生に手本を示す2年生。すぐに学校生活のリズムを取り戻しました。
個別の学習での"集中"はさすがです!
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
初めての長い夏休みを過ごした小学部1年生。身長がぐっと伸びたり、こんがり小麦色に日焼けしたり・・・表情も少しおにいさん、おねえさんらしくなったかな?
久しぶりの給食、久しぶりの友達との休憩時間・・・「学校も楽しいな!」と、1週間で学校モードに切り替えて、来週からいよいよ本格始動です!
こちらは、1年生に手本を示す2年生。すぐに学校生活のリズムを取り戻しました。
個別の学習での"集中"はさすがです!
9月5日のジャマイカ選手団との交流に向けて、ジャマイカについて学習しました。
ジャマイカクイズを通して、ジャマイカの場所や有名な食べ物を知ったり、レゲエミュージックに触れたりしました。
最後は、ジャマイカの選手が得意なリレーをみんなでしました。ジャマイカカラーの黄色と緑のビーンズバッグを協力して運び、笑顔いっぱいの子ども達でした。
子どもたちはタンバリンや鈴を手に、音楽に合わせて音を鳴らす楽しさを満喫しました。大きなバルーンが登場すると、子どもたちは大喜び。みんなで息を合わせ、協力して揺らす中で、心を一つにする一体感を味わうことができました。音楽を通じて心と体を解放し、いきいきとした表情で表現する子どもたちの姿がとても印象的でした。
8月28日(木)に、青谷高校との第1回目の交流を行いました。最初は緊張気味で、お互いに恥ずかしそうにしていましたが、自己紹介ゲームやニュースポーツ「バッゴー」を一緒にして少しずつ仲良くなり、最後には笑顔が見られました。今回は、白兎養護学校に来ていただきましたが、次回からは、青谷高校での交流です。とても楽しみです。
8月25日(月)に第2学期始業式を行いました。
始業式では、校長先生が2学期に予定されている「白兎まつり」等のたくさんの行事があることをお話しされました。今年から始めた「白兎のご縁」の行事の「地引網」があることを動画とともに紹介されました。特に、魚が網にかかっているようすに、児童生徒はくぎ付けでした。
児童生徒一人一人が目標をもって、楽しい学校生活にしていきたいと思います!
道の駅神話の里白うさぎの休憩室に、白兎のご縁ギャラリーとして本校児童生徒作品を展示しています。
8月31日までの展示となっていますので、道の駅神話の里白うさぎにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
鳥取大学医学部より、教授 井上雅彦先生をお招きし「知的障害のある児童生徒の行動上の課題に対する対応」をテーマに研修会を行いました。今年度、校内研究で取り組んでいる「自立活動の授業づくり」の充実を目指して、子ども達の困難さの背景を探る視点を学びました。
問題となる行動は、必然的に学んできた結果であり、環境によって変容すること、事例を元にその対応法を学びました。
職員一同、2学期からの子どもたちとの関わりに繋がる充実した研修となりました。
畿央大学教育学部より、准教授 山根康代先生をお招きし「根拠のある実態把握について」をテーマに研修会を行いました。
今年度、校内研究で取り組んでいる「自立活動の授業づくり」を充実させるため、自立活動の目標設定をする上での実態把握の方法について学びました。職員一同、日々繰り広げられる児童生徒との関わりを思い浮かべつつ、大変充実した研修となりました。
10月30日(木)に実施を予定している学校行事『地引き網』に向けて職員研修を行いました。白兎地区の漁師の方のご協力をいただき、白兎海岸の陸から沖に張られた網を参加した職員で力を合わせて引っ張りました。網を引き揚げるとピチピチと跳ねる魚たち!本日はキスがたくさん獲れました。今回体験して感じたこの感動を児童生徒と一緒に味わえるように、当日に向けて準備したいと思います。お楽しみに!!