お知らせ

 暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。

【更新情報】

2025/10/17    11月行事予定をアップしました。

2025/10/17    10月参観日へのご来校ありがとうございました。PTA合同避難訓練・防災研修があり、学びを深めました。

2025/10/02  令和7年度 鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(宿直補助職員) 採用試験募集案内をアップしました。

        

          

学校トピックス

3年流通:企業体験

2019年2月14日 10時06分

1月29日(火)・2月1日(金)5日(火)の3日間、3年流通では、トライアル琴浦店様での企業体験をさせていただきました。
体験の内容は、店内やバックヤードでの商品の品出しでした。担当の方の説明を受け、生徒たちはJANコードや商品の向きを確認しながら商品を出していきました。

店内での商品の品出しは、どこに何が置いてあるのか把握するのに苦労していましたが、担当の方の丁寧な説明で徐々に作業スピードが上がるようになりました。バックヤードの衣類のハンガーかけは、流通の授業経験を生かし、2人で協力して多くの衣類を出すことができました。
この企業体験を通じて、手順を確認しつつスピードを意識して作業に取り組む重要性を再認識することができ、卒業まで残り少ない流通の授業や定着実習にこれまで以上に熱心に取り組んでいます。きっと自分たちの就職先でもこの経験を糧に頑張るのではないでしょうか。
そして、お忙しい中、常に親切かつ丁寧に御指導して頂きましたトライアル琴浦店の皆様に、感謝申し上げます。

3年職業自立「新入生からの質問に答えよう」

2019年2月7日 10時29分

2月6日に来年度の新入生の体験入学「ウェルカム琴の浦」がありました。

その中で新入生からの質問に先輩が答えるコーナーがありました。
 
授業のことや部活のことなど、新入生から事前にもらったアンケートへの回答を考え、当日は代表生徒がそれを発表しました。

また、その場で出た質問に答える時間もありました。
自分たちの経験をもとに新入生にも伝わりやすい文章を考えながら即興で答えました。
 

 

質問への回答や当日アドリブで答える姿から3年生の成長を感じました。

3年生による新入生への情報モラル授業

2019年2月6日 12時01分
情報

2月6日(水) ウエルカム琴の浦。

その中の1コマを利用し、
3年生による新入生への情報モラル授業
『勤勉?!な先輩から後輩へ 正しく使って!! ケイタイ・スマホ』
を実施しました。


授業内容は、
 ①エピソード紹介(3年生の経験)
 ②インターネットの特徴
 ③個人情報
 ④マナーチェック
 ⑤スマホ依存
 ⑥○×クイズ(3年生の経験より)
 ⑦安全に使うためのポイント(ルール作りとフィルタリング) 
です。

 

取り扱う内容、○×クイズは、3年生全員で考えました。
 

まとめとして、生徒と先生(生徒が扮して)との掛け合いスタイルで、
ケイタイ・スマホを安全に利用するためのポイントを伝えました。


この他にも、新入生へのメッセージを3年生一人一人が考え、掲示しました。

9月から少しずつ準備してきた情報モラル授業です。
新入生にスマホでトラブったり嫌な思いをしたりしてほしくない!という
先輩の気持ちが、新入生に少しでも伝わると嬉しいです絵文字:キラキラ

3年ライフプランセミナー開催(1月21日)

2019年1月22日 09時06分
職業

1月21日(月)3年は「ライフプランセミナー」を開催しました。


ファイナンシャルプランナーの坂根さん、鳥取県子育て応援課の岸さんに

来校いただき実施した、3年生対象のセミナーでした。鳥取県の様々な

魅力も併せて学ぶ「出前講座」です。

坂根さんから鳥取県の魅力について、プレゼンを活用した説明を受けました。
都会での生活に比べ、鳥取県で生活は住居費などの生活コストが安価なこと、
子育て支援が手厚いことなどを具体的なデータとともに学びました。

〇ご近所つきあいもあり、親切な人が多く暮らしやすいこと。
〇人口当たりの医師の数、保育園数が都会に比べて多く充実していること。
などのメリットの説明も受けました。



都会から鳥取県への2組の移住された方の映像を視聴し、鳥取県の良さも
再確認しました。


後半では、働くことについて学びました。4月から社会に出る生徒たちにとって
必要な内容です。社会生活、職業生活に必要なことやお金の使用と管理などに
ついて、学習しました。



1時間のセミナーですしたが、全員がしっかり参加、学習することができました。

福祉環境美化委員会の活動(1月21日)

2019年1月22日 08時45分
委員会活動

1月21日(月)、委員会活動がありました。この日の福祉環境美化委員会では、
①秋に植えた生徒玄関前の学校花壇の確認
②手話教室
③学校環境パトロール報告
の3つの活動を実施しました。

手話教室では、NHK教育で放送されたハートネットTV「静かでにぎやかな学
校」を10分程度視聴しました。この学校は特色のある教育をされる東京都内の
聾学校です。


映像にて実際に手話が使用されている様子を知った後、基本的な手話をみんな
で学びました。佐伯委員長の実演、手話パフォーマンス甲子園に出場したダンス
部の委員2名による実演をみんなでマネをしたしりて楽しく学びました。

「ありがとう」「おつかれさま」などいくつかの手話をマスターしました。

学校環境パトロール報告では、いろいろな意見が出ました。
<生徒から出たおもな意見>
1 廊下がきれいで気持ちよい。
2 トイレではトイレットペーパーをちらかさないように使おう。
3 体育館をきれいにつかおう。

委員会活動活動の様子です。


最後に佐伯委員長さんからの話があり、「さようなら」を手話であいさつを
して活動を終えました。学んだ手話を活用し、また、普段から福祉環境美化
委員として日々の環境パトロールなどにも取り組んでいきましょう。